エクストレイルのSUVのある生活・角ばったデザインが好き・ヘッドライトカバー取り付け・Cピラー塗装・スタイリッシュワゴン風仕上げに関するカスタム事例
2025年05月06日 02時49分
NT31エクストレイルDIY(32)
今回は外装周りをイメチェン&リフレッシュ
先日のクリア塗装から数日たち、完全乾燥したと思われるアイライン(ウィンカーカバー)に両面テープを貼り付けて
ペタリ&ぎゅうぎゅう圧着
製作から半年、ようやく取付できました
反対側も取付し
うんうん
いい感じです!
目元がキリリと引き締まりました
さらに別日にガレージに入庫させて
特徴的なCピラー部分を残してマスキング
テールランプ周りまでをマスキングし
全体的に♯2000で軽くペーパー掛けし下地を作ります
今回は実験的に在庫のラッカースプレー(マットブラック)で塗装します
(飽きたらシンナーで拭き取れるのでお試しです)
徐々に塗装面積を増やして、乾燥・塗装を数回繰り返します
ラッカー塗料は乾燥が早くて、待ちきれない病の僕にはピッタリかも
まだムラがありますが心配ご無用
3回ほど塗り重ねればいい感じに染まります
乾燥後に養生を剥がしました
リアが長く見えてなかなか良いスタイルでは?(自画自賛)
31エクストレイルっぽさがだいぶなくなりましたが、好みのスタイルで気に入りました
全体的に綺麗になると、気になるヘッドライトのくすみ具合
飛散したラッカー塗料を拭き取るついでにシンナーで拭いてみたら、何かしらのコーティングが溶けたようで真っ白に
しかもひび割れ?なんか絶望的に…
こうなれば機械の力を借りてさっさと削って磨こう
が、少し深くやりすぎました
黄色の幕が剥がれただけでなく、表面がえぐれてしまったようで
重ね重ねの失敗でショックひと潮です😨
深めの傷を増やしてしまいました
これはもう手で削るしかない!
まずは♯240、♯400
えぐり部分が平坦になるまで全体を研磨します
つぎに♯600
♯800
徐々に番手を上げます
変化が少なく焦る気持ちを抑えて
♯1000、♯1500
見た目に変化は出ませんが、圧倒的に肌触りが平坦でサラサラに
都合濡らして削りカスを除去して確認していきます
ウールバフ&シングルポリッシャーで研磨
透明感が戻ってきました
スポンジバフに切り替えて仕上げ研磨
最初の状態から思えば上出来なのでは😂
右側はくすみが軽傷なので、ウールバフ・スポンジバフの研磨のみで対処
キラーんと綺麗になりました
コーティング剤は切らしてしまったので、また次回の宿題です
屋外へ出して遠目で確認
うんうん
なかなか良い感じです☺️
特にサイドビューは劇的に変化しましたね
本当はグロスブラックが良かったのですが、マットブラックでも違和感ない仕上がり
リアビューもなかなか個性的かつスタイリッシュになってきました
某所にて夜間撮影
こうしてみると、二代目ステージアみたいなスタイリッシュワゴン風仕上げですね
ますます好みのスタイルになってきました✨