アイシスの車高調・全バラ清掃・乗り心地改善に関するカスタム事例
2025年05月11日 04時22分
年齢を重ねるごとにだんだん大人しくカスタムするようになったおじさん 今はファミリーカーでルミオンからアイシスに乗り換えたおじちゃん でもやっぱりコペン&レガシィの2台体制だった黄金期を忘れられないおっちゃん アラフォーのおっさん 基本的に嫁とチビ怪獣が寝てから徘徊するので行動時間帯は深夜です 徘徊時は主に海王丸までドライブして降りず止まらずですぐ帰ります
やぁ!
俺だ!
先日のオフ会を皮切りにちょっとずつ進めてます!
やっぱり刺激がないと意欲も湧かなくなるね!
で!
アッパーのゴムが風化(写真1枚目右)してた車高調の進展がありまして!
なんとそのゴムの無事なやつを2個入手したのですよ!
ロッド穴がD形状だから使わない、とのことで友達から譲り受けたもの!
↓詳細はコチラ↓
先日ちょいとたまたまヤボ用で友達の家に行ってクルマの話してたら車高調の話になりましてね。
そのまま深夜というのにL275S(ミラ)用の車高調をニコイチ(サンコイチかもしれん)&組み付けしてました。
その過程で、どのRS-R車高調から出てきたか分からないD形状のアッパーゴムを貰えることにwwww
バラしてた車高調のロッドは全部真円だったんだけどなwwww
対価として、地味に面倒な組み付け作業をセッセとやっておりましたwwww
ひたすら回すだけだからメンドクサイよねアレwwww
仕事上がりで起きてたからなのか酒を片手に話し相手と化す友達wwww
いつものパターンwwww
家に着いたのは早朝4時前wwww
しかし友達の足セレナのキーを持ってきてしまって再び戻るワタシwwww
帰ってきたのは4時半wwww
で!
問題のD形状は会社でドリルぶち込んで解決!
キャンバーが付く(であろう)向きで組み付け!
RS-Rのアッパーマウントが長穴なのはきっとそういう事でしょう!
ロックシート類も会社のブレーキクリーンをふんだんに使って清掃!
テーブルの上がガチャガチャなのは気にするな!wwww
あ、研削加工(150×450、400×600)出来ますので面研必要な場合はご用命をww
過去にロシア人の方からシリンダーヘッドの面研依頼されたこともあるwwww
で、コレはリアアクスルブッシュ助手席側の画像なのだが
やはり割れておる
乗り心地は今以上にはなることはないであろう…
ちなみに上記で話題にした友達から、リアセパレートタイプの車高調の乗り心地について教えてもらったのだが
…アレだ、バネ全下げに対してショックも最短にするとバネにプリロードかかって乗り心地悪くなるのね
初めて知った(爆弾発言
助言通りにショック全長を伸ばす方向に調整したら乗り心地が幾分か改善しました。
車高が上がるかと思いきや、調整前と変わらないように見える
確かにルミオンの時も、ブリッツ車高調のリアバネ+アジャスターをテインの直巻きに交換してブリッツの限界以上に落ちたんだけど、そのときバネがギリ遊ばないくらいの状態だった時は車高の割に乗り心地が良かった
そういうことか…
しかしアクスルの付け根が割れてると、いくらバネとショックで小細工したところでそれ以上改善はしませんねぇ
あとコペンでも経験したけどショックの取り付けがやたらと斜めなのも気になる
アクスル側をブラケットで延長して垂直に近い角度に補正したところで、ボディ側が元々斜めにしか付かないようになってるからボディ側のブッシュが秒で終わりそう
ちなみにコペンのリア車高調もずっとバネ全下げ&ショック最短だった()