RAV4のラプターグリル・ミリ波レーダー移設無しに関するカスタム事例
2025年05月11日 20時13分
ミリ波レーダーの移設なしでラプターグリル取り付けた手順をまとめておきます。
長文ですいませんが、誰かの参考になれば幸いです。
今のところ雨の日もエラーなしです
車体の加工
本体のレーダー土台は下部分が前方カメラと干渉するのでカットしました。
あとレーダーを固定してる四角ナット回り止めの出っ張りを削ってます。
本体の加工は以上です。
センサーカバーはダイソーの薄手のまな板を使用して作成しました。
整形はゴリラテープを使用しました。
この形にするのに5枚消費しました😅笑
ラプターグリルの加工
※TOYOTAエンブレムの位置ですが写真の位置ではエラーがでました。
一段上ならエラーなしです。
結束バンドで取り付けてます。
グリルの加工です。
赤丸部分の爪の出っ張りを少し削って取り外しをしやすいようにしました。
グリルの網部分とセンサーカバーが重なる箇所の厚みを半分程度削りました。
車体と固定する6箇所のネジ部分はM5のタップを切り50mmの寸切りボルトをつけました。
隙間開く箇所はスペーサーにナットを何個か取り付けてます。
カメラ部分は30mm×30mm程度の穴を開けました。
ここもM5 50mmの寸切りボルトを取り付け、25mmの長ナットをスペーサーがわりに使用しました。
クリアランスソナーの取り付け穴が小さかったので削って大きくしてます。
カバーを置くとこんな感じ
カバーの固定はセンサー土台と両面テープで貼り付けてます。
グリルと土台の固定は寸切りボルト6箇所を蝶ネジでしっかり固定してます。蝶ネジがおすすめ 取り付けやすく外しやすい
※1箇所蝶ネジが入らないので長ナットで固定してます
このグリル加工のためにリューターとネジ切りタップを購入してます😅
センサー部分を半分の厚みにしてますが、やはり少しセンサーを奥に押し込む感じにはなります。
が幸いにもエラーは無しです。
因みにセンサーはコンチネンタルです。
以上、長々と失礼します!