MAZDA2の爪折りに関するカスタム事例
2025年07月06日 18時17分
Enjoying the drive in a 6-speed manual. A Shinshu lover living in Aichi. Just having fun on here, my way.
こんにちは
本日2回目の投稿は
久しぶりにCTらしい投稿です
フェンダーを少し出しました
一応コレがbeforeですが
ホイールがはみ出てて車検もオイル交換も
NG判定を食らっておりました
(ちなみに右だけ)
参考にサイズを示しておきます
《ホイール》
Wedssport SA-15R
17inch 7J +43
《タイヤ》
シバタイヤTW300
205/45R17
一般的にはこのサイズはOKサイズであり
多くの方も使っていると思います
明暗を分けるのは
①ホイールのコンケイブ具合
(私はコンケイブ部分がダメです)
②個体差
だと思われます
さてどうしたものか
選択肢は
①車検時だけスタッドレスにする
②いっそのことOKホイールを新調
③ネガキャンつける
④モールを付ける
⑤フェンダーを出す
あたり
さて
①は面倒くさいです。オイル交換時もなので尚更です(車検は、つまり納車は冬がいいですね)
②は自分の欲しいホイール候補は、詳細は省略しますが計算すると多分ギリアウトっぽいんですよね。さらに別のを検討?イヤイヤこのままwedsでいいじゃん?みたいな。ぶっちゃけお金の使い道を「カメラかホイールか」みたいになってカメラを選択(笑)
③オートバックス勤務の友人に相談すると、強度の問題でやめた方がいいとのこと。正直よく分からんけどプロが言うんなら素人は従っておこう。
④これも賛否両論ある模様。OKなところはOK、ダメなところはダメ。両面テープでもOKなのか?ビスで固定してなきゃダメなのか?もろもろ。見た目問題も。
⑤消去法でコレにしました。
正直、やったことないド素人なので
作業開始には気が重かったです
自分でやりたくなかったので、心当たりある店を2〜3あたってみましたが、たまたまかもしれませんが全部お断りですね。多分塗装が割れるからでしょうか?
車検が迫っているので
もうやるしかない!
さて、やるにあたって
先述のオートバックス勤務の友人から
いくつか注意点とアドバイスを
もらっていました
①一番の注意点は、ヘタすると塗装が割れる点
②対策として冬より夏。しかも真夏が良ろし。
③ヒートガンで温める。手で触ってアチッてくらいに
④少しずつ少しずつ、何回も往復させる
こんなとこです
YouTubeとかでも事前予習
最終的にはこんな感じ
上がbefore
下がafter
少しぷくっと膨れましたね
塗装は大丈夫です
自分的には上手くいったかなと
少し胸を撫で下ろしています
やはりこの酷暑にやったから
良かったのかもしれません
ボディは既に熱く
さらにヒートガンでも追い熱したので
私自身は酷暑でクラクラになりました😵💫
ついでに左もやっときました
左もいつ言われるかと思うと面倒なので
あとはコレで車検が通るかどうかは
やってみてのお楽しみ?ですねw
これでもダメならもうスタッドレスに
するしかなーいw
蛇足ですが
ナットはちゃんとトルクレンチで
適正トルクで締めましょう
ブレーキダストを洗う元気はありません
最後になりますが
また余計なモンが増えたなw
普通に考えて
「コレ何に使うんだよ!?」
って機械だしもう使わないかもしれないし
DIYあるあるですね