ルークスのDIY・暗電流調査・素人配線は危険があぶない(語彙力喪失)に関するカスタム事例
2025年05月21日 23時29分
カローラフィールダーとルークスを弄ってます。 二輪のホンダCBR250R MC41前期も片手間程度に登場します。 コメント、フォローは気軽にどうぞ。 軽自動車からトラックまで好きな車好きです。 車いじりは出来るところは自分でやる。 詳しそうな人に教えてもらってやってみる。 をモットーにしています。
バッテリー変えて無事かと思ってたルークスですがまさかのまたバッテリー上がり
ホーンに使ってる中華リレーが悪さしてるんかな?と思いつつミツバのリレーを買って
会社でやろうと道具積み込んでた時にふと
スライドドア下に追加されてるLEDが気になり調べてみることに
ドア開閉→消えない
キーレス→消えない
何も連動してる気配無くてまさか!と剥がして施錠して確認すると消えてません
剥がして元をたどることに
運転席の足元横に写真の分岐ボックスが居て
そこから更に配線伸びてるので追跡
ヒューズボックスに伸びてるのでヒューズの電源が常時なら?ともう確信持ちつつテスター当てたら常時電源でした
つまり、スイッチも無い常時点灯と言う暗電流発生させるトンデモ仕様で前オーナーが取り付けしてたようです(購入店のおっちゃんに報告したら驚いてた)
とまあ、みんなタイマーとか何かしらのスイッチで消灯してるだろうと思ってた上、取り付け位置がスライドドア閉まると見えないので尚更タチ悪いですね
納車されてからずっと点灯してたことになるので燃えなくて良かったですよ
バッテリー上がり問題の原因を駆除したので不要になったホーンリレーは折角なので交換してあげました
中華ホーンと中華リレーでもしっかり鳴るんですけどね···