シエンタのカーオーディオDIY・カーオーディオに関するカスタム事例
2025年04月27日 22時13分
今のところノーマルです。 オーディオは純正から、とりあえず普通のシステムに変更中 ちゃんとしたシステム?は水面下で開発中ですがだいぶ先かも😅 暇を見つけて少しづつ車をいじって行く予定です。
やっとゴールデンウイークに突入しました✨
CAMJまであと少し、でも調整はまだまだ😓
今日は嫁さんと子供を動物園に送り出し、道の駅で本腰を入れて調整
まずは位相補正をしっかりやります。
前回作成した自力での位相を補正は微妙だったのでDILAC liveさんで補正データを作り出します。
DILAC liveで生成したデータを測定して30KHzまで伸ばして0℃を軸に反転したデータを作ります。
反転したデータを使ってフラットになるデータを作れば、DILAC liveのデータに近い補正値が出来ます。
これをDSPに入れます。
ここで気づいた事、DILAC liveは位相をフラットにはしていない、ある一定のカーブで高域を最大200°ほど戻しているのと細かい補正だけ
なのでMinimumPhaseFilterでカーブを作って微妙に調節できるようにしてParagraphic Phase EQで細かい部分を直しました。
EQもマイクでフラットに合わせてとりあえず試聴
気になる帯域が出てきたらそこを動かして様子見、動かして様子見の繰り返しです。
今回の調整の課題は音の厚みを如何に増すか?
2wayサブ無しだと、中高域が薄くて低域も一緒のタイミングでステージに並んでくれない。
2wayの限界を超える方法はFIRによる位相補正だろうと思っている🤔
みんなが使っていない機能でアドバンテージを稼ぐなんて、面白いじゃないか👍
という事で調整1日目は終了
お昼はこちら
チャーハン定食980円
ラーメンは台湾ラーメンを注文、
これでミニだと🤣
ラーメンが食べ終わりチャーハンも半分食べたところで大きめのから揚げが登場w
揚げたてで熱くてかじれない😱
お昼を食べたらこちらの温泉でリフレッシュ♨️
気がついたら3時間くつろいでました✨
その後はお迎えの時間まで調整と試聴の繰り返しで終了🙏
良い一日でした✨