ジェイドの土津神社・磐椅神社・大鹿桜・リステル猪苗代・猪苗代町に関するカスタム事例
2025年05月05日 10時51分
愛車履歴 ①インプレッサスポーツワゴン1.5C'z AWD シルバー(試乗車落ち新古車😙) ②フォレスター 2.0スペシャル AWD シルバー(1年落ち中古車☺️) ③モビリオ1.5Y マスカットシルバーメタリック(5年落ち中古車😲💦) ④ジェイドRS1.5turbo パールホワイト(初の新車😄✨)
燃えるゴミを捨てに出たついでに、猪苗代町に来ました
土津(はにつ)神社前
土津神社のご祭神は保科正之公
江戸幕府二代将軍・秀忠公のご落胤
初代将軍・徳川家康公の孫
三代将軍・家光公の異母弟
力で押さえつける「武断政治」から
信頼関係に基づく「文治政治」へ
と神社のHPで紹介されています
大変立派な方ですね
さすが超寒い猪苗代町です
桜も満開
土津神社 御神橋
「土津神社」から
「切支丹受難の池」前を通り
森の奥を500m進んだ先に、
今回の目的地が有ります
県内全域が熊出没注意なので心配
お目当ての大鹿桜です!
7時を過ぎてしまったので既に先客がいました
今朝読んだ福島民友新聞のコピペです
猪苗代町の磐椅(いわはし)神社にある大鹿桜が開花し、見頃を迎えた。県内で最も遅い時期に咲く桜の名所の一つとして知られ、見頃は11日ごろまでという。
大鹿桜は「会津五桜」の一つに数えられる。サトザクラの一種で、開花時は白色、その後はピンク色に変わり、最後は鹿の色に似ることから大鹿桜と呼ばれている。
猪苗代は雨でしたが、桜は無事でした
神秘の森に鎮座する『磐椅神社』
のキャッチコピーがカッコいい!
地元では「いわはし」なのに「いわきさま」と呼ばれているそうです
コチラの鳥居杉には山桜が根付いていて、「えんむすび桜」と呼ばれて人気のようですが、咲いてませんし、蕾も無いので、終わってしまったようです
今日は10時からお祭りのようです
土津神社をバックに1枚
先日訪問した観音寺川近くの
スキーリゾートホテル
リステル猪苗代に向かう道は
桜がまだ咲いていました
奥に見える白亜の建物が
リステル猪苗代です
リステル猪苗代入口でUターン
桜が元気に咲いています
実は午後イチ出勤なので、急いで帰って仮眠しないといけません
めっちゃコーヒー飲んでいるので心配です