スカイライン GT-RのR35エアフロ・ジュラテック・R35エアフロアダプター・ファンネル・セッティングに関するカスタム事例
2025年04月30日 22時05分
新車から23年・34万km・CT歴7年、終の愛車BNR34の整備、イベントなどの記録を残します。2022年9月アウトバーンさんでOHした新RB26は快調で4万km。ベストカーWebオーナーズボイスVOL16 「30万km目前! R34GT-Rの真実とは?」から4年。よろしくお願い申し上げます。
2025年カスタム第2弾
R35エアフロに交換しました!
目的は信頼性向上!
RB26 AFMは上側のAFMが定期的に半田クラックでエンジン不調になり、そろそろ発生時期なので一安心です!
下側のAFMは新車から無交換でした。
AFMの取付角度の違いによる端子半田への振動入力の違いと思っています。
以下、マニアックな内容です。
購入から9年も経っていました。
ブラックアルマイト初品で、現在製作中止、買っておいて良かった!
内径は純正AFMと同じφ62
入口内径はφ70
AFMセンサー手前でφ70からφ62にテーパー加工されています。
Oリングはジュラテック専用品、純正Oリングは太くて溝に入りません!
純正エアクリーナーボックス内には、吸入空気量アップの目的で、φ70のファンネルが付いています。
しかし、純正AFMの内径φ62
φ70ファンネルとは周囲に4mmの段差があること知らなかった😅
RB純正AFMの金網は整流効果の反面通気抵抗になります。
ジュラテックの久保さんにご了解をいただいて開発日記からテーパー加工の写真と説明を転用させて頂きました🙇🏻♂️
φ70ファンネルとエアフロアダプターに段差がなくなり、金網がないので、出力アップが期待されます!
純正戻しを考えて変換ハーネスをアウトバーンさんに製作して頂きました。
私の説明ミスで端子配列を間違えて、直して頂きました🙏
この写真は正しい配列です!
始動前にセッティングです!
エアフロのセッティングをします。
購入データーのため開示不可🙏
無事始動しましたが、
空燃比が濃すぎます。
理論空燃比になるようにテーブル値を変更しました。
R35インジェクターと同時にやらなくて良かった。同時にやったら、空燃比の濃い原因が分離困難になります。
ブースト0.5 4000rpmまで確認してok、それ以上はゆっくり確認します。
R35インジェクター、R35エアフロ、R35コイル、850rpm、空燃比14.7、点火時期20°、水温80℃のアイドル、R34純正との違い分かりません😅
R35インジェクターはマフラーの煤が減りました。ちょい乗り、街乗り、高速合わせて約500km走行、以前は真っ黒になったのが、明らかに煤の付着が少ないです!
ジュラテックさんのHPでR35コイル用にコロナ放電防止アダプターがVer2で追加になっているので取付ました。
R35コイルに交換して9年12万kmトラブルなし👌
左R35純正コイルアダプター
(無理して付けると、コイルを外すとアダプターがプラグ側に残り、プラグソケット入らずプラグが外せなくなるので取り外します)
右ジュラテック シリコンアダプター
プラグとクリアランスがあってもコロナ放電防止効果あるとのこと。
(効果は感じないです)
放電防止アダプター取付完了✅
放電防止アダプターとブラケット
コイル、ハーネス取付完了✅
リア側ブラケット外して清掃🧽