スープラのGRスープラ・レースチップRS・xHP Flashtool・ビーマーリンク・ビーマーコードに関するカスタム事例
2025年05月04日 14時51分
フィルム貼った
前は部品待ち
閑話休題
レースチップについてと、体感できるオススメパーツについて僕は突然話したい。
レースチップrsダイヤル4でしばらく乗ってみたが、
スポーツ表示は純正だと382psでカンストみたいです。
bm3いれれば、表示領域が上がるかな?
400までのグラフが500までになってる車をみるが、ビーマーコードでそんな話は聞かないし。
僕のdb02では某有名施工店で頼むと
特殊ベンチアンロック30万
bm3インストール11万
ふむ…余にもっと力(💰)があれば…
現実的では無いかな、コスパで考えると悪いですね。
30万払って車が早くなるわけではなく、スタートラインに立てるだけですからね…
馬力コストレシオで言えば、他の車両と比べれば破格ですが…
41万でECUいじるだけで、100馬力以上あがる訳ですから。バグですね
レースチップの馬力アップを計測するには、
ダイナパックで実測するしか無いですな…
問い合わせした店舗は断られたので、もう未練はありません。
ただ馬力とトルクが綺麗に純正の出方で一段上にいるのか、それともピーク馬力付近の5000回転前後の伸びに振ってるからなのか
僕にはあまり体感できなかったです。
街乗りメイン➕残念体感センサーなので
ダイヤル0にすればわかるかもですが…うーん?自信ないです。
という事で僕が一番体感できて、コストもそこそこのパーツは【xhpフラッシュツール】でした。
初回の書き換えに専用ドングルが必要ですが、入手難易度は低いです。
僕にとってはトルクリミットの緩和とシフトマップ3がメインで、他にも後付け機能モリモリです。バブリングとかも弄れます。
Dレンジではいつも通り、Mモードに入れればスパスパシフト。
ON・OFFはっきりしてるので、運転すればいつでも誰でも体感できるレベルかと思いました。
あと【ビーマーコード】は痒いとこに手が届きます。
誰がどこ見てんねんのミーラーチルト角度の変更や、いちいち切るのめんどいアイドルストップにメモリー機能。
ワンタッチウィンカーの5回設定、助かります。僕3回点滅じゃ曲がれないです。
【ビーマーリンク】
自分でオイル交換するので、時期早かった時のCBSリセット。
ハンドル交換やシート交換時の、ディフェクトメモリー消去。
ハンドル交換時にエラーコード消えなかった事があり、移植が必要な部品の特定にも使えたり便利です。
bm3とkwサスとd2サスと、最終型の強化ブシュに強化ブレース各種。
試してみたいパーツいっぱいありますが、
ここらがやめ時の気もしますね。
たけぇ!むり!