スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例

2024年12月30日 10時57分

ma-tanのプロフィール画像
ma-tan日産 スカイライン HGC211

1979 NISSAN SKYLINE 2000GT 当時したかった仕様を合法的に目指します。 オリジナルにこだわりはありませんが、出来るだけ当時の物を大事にしていきたいと思います。 タイヤ&ホイール ◎ワークエクイップ03 ◎mk-1 ◎弥生(再販) ◎ロンシャン ◎スターシャーク  ◎ホシノインパル ◎VOLK RACING メッシュ ◎ADVAN A3A ◎ワタナベエイトスポーク タイプA ◎日産純正アルミホイール

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

NAPSエンブレム見て懐かしむ人は多いね。

この昭和53年のこの時期は、環境問題優先で排ガスをいかにきれいにするかを求められた時代だ。

だからジャパンは滅茶苦茶デチューンされめっちゃ遅いんだよ。

人によってはボアアップしてエンジンをチューンしモアパワーを求めた人もいたが、当時は公認車検なんてなかったから車検の度にエンジン載せ替えが必要だった。

ハコスカからケンメリジャパンまでL型エンジンが主流(他車種もL型が多かった)だったため雑品屋にはL型エンジンのマフラーやタコアシがゴロゴロ転がっていた時代だった。

ショップに行くと「鉄製アコアシ一万円で売るよ」なんてよく声かけられたものだが、もちろん自ら取り付ける前提でねw

整備不良切られたくなくて交換できなかったものだ。

今だとそれが合法に出来る良い時代。

クルマいじる人にとっては天国のような時代だわ。

でもエンジンノーマルの遅いジャパンだからいいのだ。

もちろん5ナンバーのままだよ。

40年経過した純正シングルキャブは整備して調整できる状態ではなくまともに吹けないので今ではソレックス44Φに交換してる。

現行道交法での保安基準ではキャブレターの方式は車検証に記載がなく、ソレックスでもウェーバーに載せ替えても公認も届出もいらない。

どんなキャブでもお咎めはないが、単に排ガスをクリアしていればいい。

だがこの排ガスに引っかからないように調整するのが難しいんだよね。

インジェクションをキャブを変更する際は、排ガスレポートの添付が義務付けられるので多少のコストがかる。

だが、この当時のキャブ車はこれが出来る機械仕掛けが一切ない純粋なNAエンジンなのだ。

この後、1980年代にはスカイラインのほぼ全てでインジェクション化され、L20ETターボエンジンが追加、西部警察とのタイアップ効果もありにR30にモデルチェンジするまでの5年間で58万台販売されたケンメリに続く売れた車種であったんだよ。

ケンメリもジャパンも売れたからこそ絶滅危惧種な車種とも言える。

ケンメリ発売当時はそこら中ケンメリだからなw

その当時.、新車から10年経過すると1年車検となってしまうことからどんどん価値が下がりみんな乗り換え、価値が下がるもんだからリセールは悪くほとんどが雑品行き、ジャパンも同じ道を辿り今ではタマが少ない。

今では13年超車税が上がるけど、新車は3年車検、その後は2年車検、自家用車な何年経過しても2年車検で良いことになってる。

だから今となっては古い車を持ち続けることでモチベーションは維持できそうだ。

当時人気者だから残ってない‥車あるあるだね。

昔はこういったエンブレム達、あまり気にせず取り外していたり、缶スプレーで色塗ったりしていものだ。

すぐにぼろぼろになるんだよw

今では当時物をそのまま装着しておきたいと思ってる。

しかし、本当にこれらのエンブレムがこの個体に装着されていたかは定かではない。

まぁ、純正シングルキャブにデチューンされたパワーダウンの装置がたくさん付いていたのでこのNAPSエンブレルは前期が後期に変わるタイミングまで付いていたものと思うわれる。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

だが、こんなデチューンのNAPSエンブレル、車を買ったらすぐに取り外していた人が多いだろう。

車好きはすぐに外すが、ノーマルのまま乗り続けている人は少ないため車体に残っている個体は少ない。

傷んだエンブレムを中古入手し、きれいに見えるようにリフレッシュ。

ネイルで使うトップコートを塗り込み光沢を復活させる。

数年で劣化してくるのでそうしたらまた表面のみ塗ってあげると見た目は結構きれいに維持できる。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

ハコスカ用のエンブレム。

フロントグリルに取り付け用。

筆記体エンブレムがいかすね。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

ケンメリ用エンブレム。

フロントグリル取り付け用。

コレはコレで年代を感じるね。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

オーディオボードにはアオシマ製の立体エンブレム。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

サイドバッチ、GTグレードなので本来は青バッチなんだけど、見た目がきれいなイケてるケンメリ用赤バッチが付いている。

ケンメリ用はジャパン用より横幅が1センチ程度長いんだよ。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

サイドエンブレムは直ぐに色が剥がれてしまいやすい。

素材自体が柔らかいため剥げやすいのだと思う。

メッキもハゲハゲ、新品スペアエンブレムは持ち合わせているが、貧乏性なんで油性マジックでリフレッシュしてそのまま使ってる。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

ケンメリ用グリルの真ん中を取り外し、網を貼ったなんちゃってケンメリグリル。

ケンメリ用のグリルに付く2000GTエンブレムはグリーンでとても綺麗だ。

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

NISSAN NAPS このエンブレムが貼られている車は如何に効率悪くなろうが、排ガスに特化した施策が施されたエンジンであったんだよ。

めちゃ遅いwww

スカイラインのエンブレムに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

この部品達は絶版であり貴重だ。

大半の人にとってはゴミだと思うが、私にとっては宝物。

日産 スカイライン HGC211330件 のカスタム事例をチェックする

スカイラインのカスタム事例

スカイライン HV37

スカイライン HV37

いつもいいね👍️&コメント頂きありがとうございます😊🎶黄色シリーズ🟨と黄色縛りとなってしまいました😅🫡イタリア街🇮🇹石畳が良いですねぇ~👍🎶たまに食べたく...

  • thumb_up 63
  • comment 2
2025/07/07 07:35
スカイライン HR31

スカイライン HR31

久々に洗車しました。そろそろ準備しないといけませんが、全く何もして無いですね。とりあえず去年不手際があり、ちょっと焦げたブローバイのホースをシリコンホース...

  • thumb_up 95
  • comment 3
2025/07/07 01:22
スカイライン RV37

スカイライン RV37

本日は晴天ドライブ日和という事で予定になかったけど急遽日光へ😅華厳の滝綺麗に見れました✨いろは坂の登りと下りの動画撮ってきたので編集してYouTubeに載...

  • thumb_up 66
  • comment 0
2025/07/07 00:40
スカイライン ECR33

スカイライン ECR33

ドライブついでに行徳にある田所商店に行って来ました😄山椒ラーメンがお気に入りです。

  • thumb_up 48
  • comment 0
2025/07/06 23:48
スカイライン ER34

スカイライン ER34

スカイラインのエンジンがたまに吹けなくなるから近所で車屋をしてる月一ツーリングメンバーの店でみてもらう事に…取り敢えずスカイラインで出掛ける予定とかないか...

  • thumb_up 47
  • comment 0
2025/07/06 23:04
スカイライン RV37

スカイライン RV37

本日もむちゃくちゃ暑いですね少林山行ってきました階段は日陰だったので日向よりかはマシでした、結局暑いですが

  • thumb_up 50
  • comment 0
2025/07/06 22:41
スカイライン

スカイライン

LSD交換に合わせてマフラーガスケットも勿論交換です🤤柿本マフラーフルメガN1シングル専用は4穴ボルトで特殊なんだよね🤔やっぱりマフラーガスケットはボロボ...

  • thumb_up 82
  • comment 2
2025/07/06 21:54
スカイライン HCR32

スカイライン HCR32

こんばんは☺️CARTUNEサボっております(汗)斜め45度とテールランプまとめて😅32乗りの方はノーマルテールランプに拘る方も多いと思いますが、わたし拘...

  • thumb_up 70
  • comment 2
2025/07/06 21:30
スカイライン HR31

スカイライン HR31

特にこだわりは無いですが(笑)個人的に前期より後期が好きかな?くらいの感じです全然話変わりますがLMGT4を引き取ってくれる方いますかね?18インチ10....

  • thumb_up 71
  • comment 2
2025/07/06 21:29

おすすめ記事

スカイラインの型式・モデル