フェアレディZのマフラー大百科に関するカスタム事例
2025年05月10日 22時49分
再登録しました 世間ではまだ若者の部類らしいです サーキット仲間募集中 モータースポーツを楽しむのが主な人です 置くより走る派 レベルは大したことないのでお手柔らかにお願いします ギター弾きでもあり音楽はメタルが好きなストイックな耳の持ち主です
お題マフラー図鑑ですか
排気は色々試したので載せてみます
現在使用中のマフラー
どこぞのレース屋が作ったワンオフマフラー
因みにテールエンドはチタン風焼入れではなく
ただの焼けです
性能を重視しすぎているのか
砲弾サイレンサー2発入ってるのに東名パワードのマフラーと変わらないレベルでうるさいです
勿論全く絞りがないストレート構造
色々試した中で中間のパワー感は1番あります
性能と引き換えですね
バッフル詰めたら砲弾サイレンサーが仕事をしてくれるので純正並みの大きさになり車検をパスできます
マフラー以外の構成は
Central20エキマニ
Central20メタルキャタライザー
Central20フロントパイプ
とCentral20の回し者のような構成となってます
ECUもCentral20でしたね
次にこれ
柿本GT1.0Z
ワンオフマフラーのスペアです
音量はまぁ見た目の通りうるさいですが
東名より若干静かでパワー感が変わらない優れものです
スペアにピッタリです
Central20のマフラーの時もありました
これに中間ストレートの組み合わせも結構好きでした
結構良い音するんですよこれ
爆ける時の音なんてクセになります
トップシークレットのフルチタンの時期もありました
こっちはブリブリ系のサウンドですが
チタンなので軽くて良かったです
番外編元弟号
東名パワードマフラー+ドルフィンテール
マフラー以外の構成は
Central20エキマニ
触媒ストレート(ポンコツ号のお下がり)
フジツボフロントパイプ
社外ECU
ワンオンマフラー
ワンオフマフラー
ワンオフマフラー
(1番先頭です)
弟号(走行中にリアの砲弾サイレンサーが割れて実質腹下直管状態)
2台目
+
ポンコツ号
割れた弟号の砲弾サイレンサーを治してテストの為に弟号に乗せられて人体実験を強いられたポンコツ
ふざけるなビデオオ○ション!!
って誰かが言いながらやらされるアレです
(映像は多分早回しで再生されているかもしれませんし、多分許可を取ってるクローズドのコース上での走行で遥か昔の事なので絶対真似しないでください)
Central20マフラー
+
純正中間パイプ
ジェントルですね
Central20マフラー
+
中間ストレート
この組み合わせかなり気に入ってた
トップシークレットマフラー
ブリブリ系だけど割と好きではあった