カプチーノのテールランプのこだわり・自作テールランプに関するカスタム事例
2025年07月06日 12時27分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
たまにはカプチーノのエンジンかけないと・・・
ということで、ついでにお題
「テールランプのこだわり」を。
拘っているのは、
車検対応と視認性、というか明るさです。
カプチーノのテールランプは自作です。
市販イカリング、
赤とオレンジのクリア+ダイヤカットのアクリル板、
100円ショップの樹脂コップ
で出来てます。
実は作るのはかなり簡単。
尾灯。
尾灯+ブレーキ。
ブレーキペダルは松葉杖をシートで押してます。
尾灯+ブレーキ+ウインカー。
真ん中のレンズ部分、中身はあえて純正の電球をそのまま使ってます。
理由は視認性確保のため。
これなら純正同等の視認性が得られます。
LED球が出始めたころに試してみたら、全然暗く、角度変えると全く見えずで、視認性最悪でした。自分が社外LED球を使わない理由です。
最近は加工テールランプなんかも売られてまして、視認性しっかりしたものも多いですが、中にはかなり暗い製品もあります。
夜間高速走行中、ナンバーしか点灯してない車が・・・
球切れ?配線忘れ?
危ないなあ・・・
と思いながら追い越し始めたところ、10mくらいまで近いたところでうっすらと尾灯が点灯してるのが見えました。
車検対応かは解りませんが、これは高速ではかなり危険です。
社外テールランプはしっかりしたものを選びましょう。
装着後、夜間に数十m先でも尾灯が確認出来るか確認した方がいいかも。
自作なら純正発光部をそのまま使うと安全確実です。
また、真ん中のレンズは直径54mmで、このレンズ部分だけで車検対応にしてます。
イカリングはオマケです。
軽自動車検査協会での車検時はすんなり通ってしまったため、あえて検査員に説明して、間違いなく車検通るのかを確認済みです。
自分は車検戻しとかが身体的に困難になったので個人的に車検対応に拘ってるだけで、車検非対応車を全否定してるわけではありません。
ただ、テールランプの視認性が悪いとかは、夜間走行で発見が遅れて追突など、危険であり他の方々の迷惑になることを十分理解してもらえたらと思います。