レガシィツーリングワゴンのマフラー大百科・BE / BH のオーナーさん共に維持頑張って行きましょう!に関するカスタム事例
2025年05月13日 02時35分
生存確認及びお題に乗っかりたいと思います。まず排気音は各メーカーとも違いがあって面白いです。ちなみに配管は純正タコ足、純正フロントパイプ、PRSセンターパイプ、テール(各社)要はテールだけ取っ替え引っ換えしてます。まず最初はフジツボPower getter TYPE RS
次はSTI Genom。いい状態の物を落札到着して30分で取り付け。なかなかいい音。ただしアプライドモデルD以降AT用なのでMTにつけるとツインターボに掛かりにくくなります。タイコの中が腐食してしまってるのをちょくちょくみますが純正に近いからなのかタイコ内部に水が溜まりやすい構造をしているようで外した時タイコ内部からチャプチャプと水の音がしてました。出口を真下に一週間くらい置いてましたら水が抜けて良い状態に戻りました。
次はAPEX'sのN1マフラーメガホン構造のマフラーもう手元にはありません。
次はガナドールTitan Rouge。車検対応のマフラー前にレーシングを入れていたことがあったのですが家族からうるさいと言われて友人に譲渡。また欲しいなぁって思っていたら山形の友人よりいただきました。
次は…って何本持ってるの?って話しになりつつ激レアなマフラーラアンスポーツのP555マフラーです。排気音素敵!ただツインターボにならないんです。低中速仕様、イベント用です。贅沢な使い方。
これで最後ですRS☆Rのエキマグの規制前。
アップガレージで5000円で買ったマフラー
友人とアップガレージに来てて買った方がいいか迷ってて友人の勧めで買いました。今となっては滅多に見ないマフラーとなってしまいました。半分は友人に貸し出し中〜今Power getter付けていますが近々ガナドールチタンルージュに変える予定です。各社独特のテールデザイン、音質、パイプ径、好きです。5次元
タナベのメダリオンあれば欲しいなぁ〜
てな感じでした。