タントのkyokute_complete さんが投稿したカスタム事例
2025年05月18日 19時58分
シエンタ新車ガラスコーティング施工依頼
ハイテクx1
8500施工
広島県産
クリスタルプロセス
ブローオフバルブ(笑)
ブローバイガス大気解放は駄目やけどな。
ブローバイガスは、燃焼室の不完全燃焼のガス指す。
逆に、大気解放した方が
ターボのインペラーの軸をガタガタにしないから、そっちのがターボには優しいけどね。
ターボ壊したら高くつくし。
自分で直せる方なら安いけど。
ローターの当たり面、端の錆嫌い(笑)
ブレーキパッドの端も削りますねん。
キィーって鳴ったりする。
前進で、キィーって鳴ったり
後進で、キィーって鳴ったり
するので新品ブレーキパッドは
確実に角落としと面とりするよね
俺はな。
二度手間を省く為に。
キャリパースライドピンも
グリスちゃんと塗布しないとね。
よその自動車屋の車検したのみると
スライドピンまったくグリス塗布してない。
ブレーキパッド左右均等に減らないよね。
ホイールシリンダー
錆の為、カップキットで対応。
ピストン錆取り
ホイールシリンダー本体も錆取り
ブレーキフルードは湿気を含む
たまにしか乗らないとかやと
錆ますよ。
トラックのブレーキシュー固定はバネ2本と真ん中にピンだけ。
シンプルな構造
複雑なのは、軽自動車や乗用車です。
トラックのサイドブレーキ、通称パーキングブレーキはセンターブレーキなんです。
エンジンあってミッションあってセンターブレーキあってプロペラシャフトあってデフなんですよ。 センターブレーキの調整はダイナの場合はカム式構造ですわ。
センターブレーキのシューの厚みも点検項目なんですよ。
プロペラシャフトのセンターブレーキ側のナット外して、プロペラシャフトのグリスニップル外して、プロペラシャフト縮めて、スプラインヨークいっぱいまで縮めきる。
じゃ、プロペラシャフトのナット4つ外してプライバーでこじたらプロペラシャフト外せる。
センターブレーキのナットのカシメを2つ解除してから32mmのソケットとエアーインパクトで緩めて、ゴム製のオーリングをマイナスドライバーで切ったらセンターブレーキ外せます(笑)古いダイナですがね。
センターブレーキ側にミッションオイル侵入してないかも確認なんで。
ちょーシンプル構造(笑)
ブレーキシュー変えやすいよ(笑)
テーパーベアリング灯油でグリス落として
エアーブローして
パーツクリーナーかけてエアーブローして
新しいグリスを手でねじ込む。
ドラムの中のグリス入れ替え
シール交換