コルベット クーペのコルベット・旧車・DIY・BADオルタネーターに関するカスタム事例
2025年07月16日 20時08分
気軽に無言フォロー大歓迎♪ オールDIYでレストアやってます♪ フォローバック致します♪ コメントもお気軽に♪ DIYで383ストローカー6.3リッターにリビルドしました♪ c5→c3、間を埋めるべく、完全放置不動車c4を入手して、公道復帰を目標にレストアっぽい事もしています♪ コルベットc3+1の整備メモです♪
おつかれさまですっ♪
暑い日が続きますなぁ〜🥶
と思ったら、突然カミナリなりだして大雨降ったりなんかして変な感じですな🤔
っと、せっかくエンジン回りが綺麗になったんで、雨降ってもいいように早めにフードつけたいなぁと思ってちょっと進めます笑
ここんとこの朽ち果てたグッサグサをとりあえず作ってみたいんですが、、、
完全に再現するのは無理なので、
ざっくりで笑
後ろの白いのが、前にガレージ建てる時に使った、建築用のなんていうのか忘れたけど、鋼板みたいなやつ!
それを切って、なんとなくそれっぽくしてみたいと思います🤣
フライスで穴開けて、カットして、折り曲げて、気持ち強度アップ笑
ピッタリ♪
こんな感じなんかな!?
あとは何色か色塗るかなんかして、接着剤みたいなんで取り付けたらこの部分は完成笑
しかしこの板、まじでいらない気がするんだけど笑
あとはリトラのブラケットが固定される、この部分なんだけど、、、
とろけてる、、、
元々どうなってたのか!?
まぁなんとか適当にやってみよう笑
んで、オルタネーターの配線!
端子が4個あって、複雑だなぁ〜と思ったら、使ってるのは2本で、至って普通の茶線と赤線!
どうせ茶線はバッテリーインジケーターランプだろー?
と思ったらどうも違う!
コネクター外してL端子の電圧測るとイグニッションオンで車体側から12vかかってるんですけど、コネクターをつけると、L端子の電圧が1.6Vになるので、
単に直列で抵抗に繋がってるっぽい!
まあ、インジケーターランプと同じ役目なんでしょうけどね〜
たぶん、茶線が充電開始のスイッチっぽい感じになるようです。
しかし、電圧低い笑
これはオルタネーター逝っとるんでは!?😓😓😓
ベンチテスト笑
L端子にランプの線を配線しないとプーリーを回しても充電開始のスイッチが入りませんでした!
で、光ってるランプをインジケーターランプとして回路を再現しました♪
すると、なんか、なんもしなくてもブーンとか小さな異音がしてる、、、
なんかおかしい、、、
とりあえず、イグニッションオンの再現段階ではランプがついてるので、ちゃんとL端子はオルタネーターを介してアースされてるのがわかります!
んで、ドリルでプーリーを回転させて、スピードを速めていくと、、、
L端子にオルタネーターが発電したボルトがかかって、ランプの両端に電位差が無くなるので、ランプは消えました!
という事は、スイッチはちゃんと入って、ある程度は発電しているという事はわかったんですが、なにせ発電してる電圧が低い、、、
という事はあれか、、、
たぶんコレですわ〜
コレが死んどるんでは!?
ただ、これが本当にいいか悪いか確認するのは、オルタネーターをバラバラにバラさないとできないんじゃないかと思うんですよ!!!
さっきのやつはここに繋がってて、ここを外さないと測定できないと思うんす!!!
しかし!
ここのハンダが、手持ちのハンダゴテじゃ溶けねぇ〜🥶🥶🥶
ってんで、、、、
ぶった斬りました🤣🤣🤣
あーあーあとどうすんの笑
しーらねっと笑
さっきのやつをぶった斬って取れると、やっとレクチファイヤが顔を覗かせました!
まあ、この後このボルト舐めてどうにもこうにもならんくなるんすけどね🤮🤮🤮
そんなこんなで、ボルトを削り取ってる図です🤣🤣🤣
余計な仕事やらせやがって🥶🥶🥶
取れた〜!
レクチファイヤー!
cs130ってオルタネーターみたいなんすけど、けっこう交換ダルいな、、、
ここがダイオードブリッジになってて、
6個のダイオードで、オルタネーターが発電した交流を整流して直流にするんだと思います!
なので、点検方法は、
青のダイオードは銀の放熱板との抵抗値で、
緑のダイオードはベースプレート間の抵抗値を測ればいいんだと思います!
ダイオードの点検なので、テスターを抵抗値に合わせて、
まずは、テスターのプラスの棒を銀の放熱板に当ててマイナスをダイオードの端子に当てて抵抗値を測って、
次にプラスとマイナスを入れ替えて、測って、それぞれの結果に大きな差があれば片側には流れないのでオッケーだと思います!
両方とも同じ値だったり、抵抗無しとか、抵抗無限大だとそのダイオードは死んでると思います♪
それを、ダイオード6個の、プラマイ入れ替えで、計12回測定やりまして、結果は、、、!?
画像のように、ここのダイオードが、プラスマイナス入れ替えても、どちらも0.3Ω!
てなわけで、このダイオードがショートしている!
という事がわかりましたっ!!!
どちらにも電流が流れる状態なので、発電すると、ここを通る電気がマイナスボルトに振れちゃうのかな?
なので、トータルで10ボルトぐらいしか発電出来ずに、逆にバッテリーから電気食うみたいな感じなのかも🤔
正常?な他のダイオードは、メガΩとキロΩって感じでかなりの抵抗の差がありました!
ちなみに、抵抗が高いので、テスターのダイオードチェックでは全く反応しませんので、抵抗値のところでテストする必要がありました笑
というわけで、
このレクチファイヤは壊れてるので、
とりあえず交換ですね!
レクチファイヤ交換するの!?
オルタネーターごと交換しろよ🤣
って笑
だって丸ごと高いもん笑
えっ!?
でも、、、
レクチファイヤだけでもけっこう高くねーっす!?
結局のところ、、、
たぶん悪いのはコレ1個だよね!?
100円もしないんでやんの🤣🤣🤣
いやセコい!
せこすぎるオレ🤣🤣🤣
まぁ、これで治ればラッキーって事で😆🤩🤩