フェアレディZのL型・S30Z・旧車・車検に関するカスタム事例
2025年05月22日 01時44分
こんどー@S30Zです。よろしくおながいします。 20歳の頃に買ったZ。今年で35年目っす! 日産旧車以外の車には疎くて話題について行けないので基本的にフォロー&フォローバックはS30 L型 日産旧車のいずれかに乗っている方とさせてください( ´ ▽ ` )ノ
というわけで、車検です。
2年に1度の大イベントですな😅
未だオールフェアレディの余韻も冷めきりませんが、梅雨に入る前にやっつけたいなぁと🤪
Zの車検の期日は6月末なのですが、昨年の自動車税の納税証明書の期限が5月末なので税金と車検費用の一時払いを避ける為に何としても5月中に車検を取りたいなと。しかも今年から車検の受験期間が1か月前倒しになって2ヶ月前から車検が取れるようになったので早めに動きます😁👍
足車兼トランスポーターのラフェスタバンの車検も5/25に迫ってきてるので、5/13に多摩でラフェスタ、5/14に所沢でZの予約を入れました。2日連続でユーザ車検の強行軍です😁
まずは13日の1ラウンドでラフェスタの車検を取っちゃいます。ちなみに貨物登録のラフェスタ。3列目のシートを撤去して7人乗りから5人乗りで貨物にしてます。最近、車検時の貨物要件のチェックが厳しいので事前にバッチリ貨物にしておきます。
で、無事に通検後その足でトランクルームに寄ってZの車検部品を積んで秘密基地へ向かいます😁👍
で、さっそくZの車検戻し作業😁
L28キャブタコで公認取ってるので、マフラーはノーマル戻しです。A-S30なので触媒付けないと車検通りません😅
公認取った当時、マフラーの公認は熱害の試験とか色々面倒だったり、チューンド志向だし、どうせ弄った時に触媒が邪魔になると思ってマフラーの公認は取りませんでした。
S30マフラーの前期後期のいちばんの違いはテール部分のステーの位置。ボディ側の取り付け位置が何故かオフセットしていてマフラーハンガーにクランク状のステーが付きます。
寝紙を敷いて、ノーマルマフラーと130用2in1サポート切断溶接改のフロントパイプと触媒を取り付けます。
キャブもエアクリを付けて車検仕様に😁
最近、キャブ周りの作業に凄く重宝してるのがショートコンビネーション。キャブ周りに使う10ミリと12ミリ、腹下に潜ってマフラー周りの作業に出番が多い14ミリの3本は持ってると作業効率アップするのでオススメです👍
で、怒涛の車検ウィーク前編はここまで🤪
次回は波乱の後編をお届けします😅