カローラフィールダーの仙台青葉まつり・新幹線大爆破・ラプラスバス・日産工場閉鎖に関するカスタム事例
2025年05月18日 22時41分
日産ウイングロードをY10、Y11そしてY12と3台乗り継ぎ2023年11月より2018年式NRE161GカローラフィールダーW×Bのオーナーとなりました。日産車以外の車を所有するのは初めてです。妻と二人の男の子の4人家族で暮らしています。 世の中の動向についての投稿もしております。ご了承ください。(シャドウバンされているため原則としてFF外の方に自分の投稿等は表示されません)
仙台青葉まつりに行ってきました。
今年はアイリスオーヤマの山鉾が新造されたというのが話題になっていました。山鉾の新造は30年ぶり。今後山鉾は装飾等が施されるとのことで飾りのない白木の山鉾は貴重な姿。
すずめ踊りの様子は写真に収められませんでしたが真夏並みの暑さもあって昨年以上の盛り上がりでした。仙台駅では新幹線大爆破のプロモーションが。昭和の時代に同名の映画がありましたがリメイクになるのかな?それにしてもJR東日本が新幹線を爆破するという映画に協力するとは…ちょっと驚きです。
子どもたちが新幹線を見たいというのでホームで見学&少し撮り鉄。E5系。
今日は自宅からバスで移動しました。比較的安価で利用でき子どもたちに経験を積んでもらう意味でも公共交通機関の利用は意味がありますね。帰りのバス待ち中に現れたまちなかチョコっとラプラス号。日野ポンチョのEVバス。今度乗ってみたい。
今日一日お休みだったフィールダー。明日からまたよろしく。
みなさんご存知と思いますが日産自動車について衝撃のニュースが出てきました。工場閉鎖を伴う人員削減と規模縮小を検討しており国内では追浜工場や日産車体湘南工場(平塚)が対象になっているとのこと。既に平塚ではADバンの生産終了がアナウンスされていますがNV200も生産終了となる可能性が報道されました。併せて工場閉鎖と会社としての日産車体の清算に繋げたいのでしょう。
平塚は主にキャラバン(E25まで)、エルグランド(E50&E51)のような商用車やRVなどの生産に長けた工場として伝統と定評があり、フェアレディZ(S130、Z31、Z32)や180SXなどスポーツカーの生産も手がけました。かつての愛車であったウイングロード(Y11&Y12)も平塚から送り出された車。そう考えると今回の報道は残念の一言しかありません。また追浜工場も以前はブルーバード(U14まで)やティーダ、最近ではノートなど主力車種を生み出してきた工場であり積出港やグランドライブなど重要な施設がありながら閉鎖が検討されているのは衝撃が大きすぎます。工場とともに歩んできた地元に与える影響は計り知れないでしょう。
日産は収益が見込める高価格帯メインのラインナップにシフトするとしていますがそれはプレミアムブランドを標榜することになります。しかし日産がプレミアムブランドになり得るとはとても思えません。厳しいことを言わせてもらうと元日産車ユーザーとしても、学生時代日産レンタカーでバイトし、その後日産車の輸送にも携わった立場から見ても今回の日産の決定とここに至る凋落ぶりには憤りを覚えますし、よほどのことがない限り今後自分から日産車を選ぶことはないと思います。両工場とも閉鎖となれば日産のお膝元である神奈川県から車両生産工場が消え、企業としてのアイデンティティまで失われかねません。工場や末端の従業員、下請けに迷惑をかけるより会社にしがみつきながら超高額な報酬を貪っている経営陣以下役員が身を切らなければ話にならない。それが分からないからホンダとの経営統合も反故にしてしまった。このままでは日産という企業はもちろんブランドも終わりでしょう。ADバンのカタログでは湘南工場のハイレベルなクラフトマンシップを謳っていましたがそれも根絶やしにされてしまうなんて酷すぎる。残念ですが個人的にはもう日産に対して期待も何もありません。