ピクシスエポックのDIY・母の日・LA3系の会・カーオーディオDIY・デットニング施工に関するカスタム事例
2025年05月15日 00時36分
カーオーディオ大好きお兄さん(27歳、和歌山市在住) やっすいシステム構成でごめんなさい。 FLAWLESS、NAMESUKO_JPNに加入中 KRCmodifiedデモカーのS15スペックS 通勤快速兼イベント仕様っす 知識は浅く広く、好きな物はマニアックに!をモットーに今を生きてます
今回もピクシスを弄っていきます。
勿論オーディオ関係です。
今回は久々に拘ってデッドニングまでやりました。
ミライース用のヘッドユニット取り付けキットを取り寄せました。
とりあえずヘッドユニットを取り外します。
バラすの楽で良いですねw
取り付けキットのブラケットがワイドパネルに合わなかったので、純正のブラケットを使用。
アプガレでカプラーとワイドパネルのセット買えば良かったかなぁ。
でも、ビスがいっぱい付いてきたからええかw
ヘッドユニット周りの準備が出来たら、ハーネスを下ごしらえ。
ヘッドユニット側のアース線がフリー状態だったので、手持ちの作成済みアース線にギボシ追加して対応。
ぐちゃぐちゃになるのが嫌なので、この時点で結束させます。
ビニテがどっか行ったので、マステで代用しましたw
割と綺麗に結束出来たんじゃないかな?
接続して動作確認、取り付けまで一気に行いました。
ヘッドユニットはDEH-4200です。
Bluetooth付きのにしたかったけど今回はこれでw
16cm+純正スピーカーならこれくらいの内蔵アンプでも充分ですね!
続いて、フロントドアトリムのデッドニングをします。
フロントドア全体がスピーカーになっているような鳴り方してるんですよね、、、。
低音でもバリバリ言うてるし。
チップクッションを剥がして、、、。
スピーカーグリル外周のリングを切断。
グリル周りにバイブレーションコントローラーを貼り付けます。
後はバイブレーションコントローラーとダンピングアブソーバーを要所要所に貼り付けます。
真ん中から下と、インナーパネルから離れるであろう箇所を重点的に貼り付けていきます。
仕上げにスピーカー外周にスピーカーコースターを貼り付け。
これだけでもめちゃくちゃ変わりました。
ハード目な重低音でも振動が最小限になり、低音域もメリハリ効いた音に。
うーん、今回インナーパネルのみ純正のままなんですが、これ良いかもw
おまけで、剥がしたチップクッションを有効活用したかったので、切って丸めて、スイッチやドアポケットを外したら空洞になる箇所に詰め込んでみました。
音が漏れてくるのを回避したいのと、トリムの補強も兼ねてます。
これだけでも僅かにですが、スピーカーからの音がハッキリしてきたので、少なからず効果ありそう。
とりあえずはこれで様子見します。
でもヘッドユニットは早めに変えるかな。
Bluetooth付きのが便利ですわ。