カプチーノのアシンメトリーに関するカスタム事例
2025年07月12日 05時53分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今回のお題は「アシンメトリー」ということで・・・
パッと見はアシンメトリーには見えないかもですが・・・
実は開口部がアシンメトリーになってます。
ヒントになったのは、車メーカーが作る市販車デザインベースのレーシングカー。
機会がある度にチェックしてますが、ほとんどの場合フロントバンバーの開口部に見える所は、直接冷却に使われる穴以外は塞がれているんです。
ボンネット内に入り込む空気を最小限にして、車体下の負圧部分に流れる空気を減らし、ダウンフォースを高めるためと予想されます。
ということで、今回のカプチーノエアロでは、開口部を必要最小限にしたためにアシンメトリーになってます。
余談かもですが、コルベットC7R風のも似た感じになってます。
で話は変わって・・・
昨日は通院。
ただいつもの病院ではなく、近所の小さい内科?
現在話が進んでいる右足の切断、そのための検査が始まりますが、最終的には血糖値が下がらないと手術が出来ないので、現在は血糖値コントロール中。
それが上手くいっているかの確認です。
血糖値は下がってました。
ただ手術出来るまで下がるのがいつになるかはまだ解りません。
で、内科医では車椅子は使えませんので、松葉杖・・・
ならカプチーノでもいいじゃん!
ということで、カプチーノで通院してきました。
そしてそのままテストコースへ。
追加したファンのおかげで車内は快適!
過去最高に夏が快適なカプチーノになってます。
大成功です。
普段だとテストコース途中で撮影してますが、現在は両松葉でないと歩行出来ないので、安全のため撮影はいつもの駐車場へ。
右足切断を考慮して、右足のヒザ下には力を入れないように走らせてみましたが、正直全く今までと変わりません。
今までも右足首関節固定+装具装着で、右足首は全く動かず、足の裏の感覚もなく、ついでに30年以上前のバイク事故で右足の指も動きません。
ほとんど変わらないですね。
あとは義足と右足の固定がしっかり出来れば、今まで通りの運転が出来そうです。
一応書いておきますと、ブレーキについてはすでに左足に切り替えてますので問題ありません。
せっかくなのでリアからも。
そういえばステッカー類もアシンメトリーなとこありますね。
ステッカーならアシンメトリーにするのも簡単です。
余談かもですが・・・
体に後遺症などが残った場合、車やバイクの運転にも影響するので、免許センターなどで問題がないか判断してもらう必要があります。
ただコレ、症状が落ち着くまでは判断が難しいので、タイミングはあいまいな感じかと。
ちなみに13年前の事故でそれを知って、判断してもらい、バイク時は装具着用とだけ条件が追加されました。
ある程度の事前練習も重要かも。