A112のワンオフで仕様を改善・純正部品組み替えは苦労が無い・ETC取り付けは電源取りがうざいに関するカスタム事例
2025年05月19日 14時03分
今回の週末は雨で始まり ビアンキを持って 131ARを引き上げる計画
上さんの愛機を濡らすのが申し訳無かったなぁ
先ずは エアーブローして水を落としながらエンジンの冷えるのを待ち
冷えた頃合いに ダメな仕様のドラシャブーツを交換
こんなに 膨潤しているんじゃダメですね オイルシール入りの樹脂ブッシュなど軽く触れたら外れる程酷かった
ブーツにはワンオフのこのスリーブにオイルシールを圧入 両側に同一シール方向で2個圧入
このシールスリーブAssyを新品ブーツに組み込んでやった
右側はシャフトの張り角の関係からか漏れにくいがいつかはダメになるだろうから交換
やっぱり 膨潤して変形していた
ビアンキの後は131ARのエアークリーナー製作を始めたが 画像取得忘れた
夕飯は また 御殿場のミライザカで
ポテトフライとグローブ揚げ
グローブ揚げは美味い😋
やっぱりこれが良い
ザクザク ジューシー で 最高じゃん
日曜日は朝から娘がラパンSSのエアコン修理、シフトノブ交換、ETC取り付けを
エアコンは ほぼ漏れの原因はエクスパンションバルブ内の腐食でシールが落ちたのだと思える状況だった
ついでだからOリングは全て交換して コンプレッサーオイルにベルハンマーを入れてみた
構造が簡単で 楽々作業
シフトノブは AP2用を加工して M12x1.25でネジ加工して アルミスリーブとロックナットを付けてやった
1番の苦労は ETCの電源取りでしたね
お陰で全身痛くて今日は 午後有休で休息中 やばいですね 痛すぎる
最後に完成した131ARのエアークリーナーの画像だけ