NSXのテールランプのこだわりに関するカスタム事例
2025年07月06日 22時23分
お題のテールランプの拘り乗っかって投稿。
私のテールランプ含めた灯火類の拘りとしてはフル電球という所です。
社外Rバンパーに変えてからは交換が面倒臭いという理由でナンバー灯だけは電球色のLEDに変えました。
テールランプはセンターガーニッシュを含めて後期純正です。
赤いバッジはあまり好きでは無いですが、ガーニッシュが赤いのでここだけRの物にしました。
クルマ買った時には既に後期テール&Rガーニッシュ仕様になっていました。細かいクラックが気になったので直ぐに同じ物に交換しました。
比較的最初の頃の写真。
壁が無い頃ですね。
富士スピードウェイへ行った時に道中で濃霧となり、フォグを点けている車両を見かけてそこでリヤフォグを着けたいと思いました。
追突防止用としてです。
みんカラの記事でフォグ内蔵仕様の純正テールが存在する事を知り、調べた結果欧州のショップに在庫があったので個人輸入しました。
バンパー埋込タイプやF1フォグタイプのモノは好きでは無いので真っ先に候補からは外れました。
テールランプは新品未使用品です。
向こうでもUK仕様の後期用の新品はレアだそうで、ちょっとプレミア価格でした。
金額は日本国内仕様の数倍…(購入当時)
前期モデルも在庫があったのでついでに購入。こちらも新品未使用品です。
いつかは使うかも…なんて思ってしまってあります。
前期モデルの方がフォグ付いてるアピールが出来て良いのですが、デザインは後期の方が好きです。
裏側はこんな感じで、スモール部分に穴が空いていません。
反対側も穴が空いておらず、点灯しない構造になっています。
テールランプ周りのハーネスもフォグ付きモデルとフォグ無しモデルでは異なります。
点灯方法が変わると車検で何を言われるか解らないので、日本仕様と同じようにスモールバルブ用の穴を開けて付けました。
フォグとスモール同時点灯はこんな感じです。
フロントフォグを撤去しているので、そのフォグスイッチを使用してリヤが光るように結線。
この仕様で車検は突破しています。
今まではフロントフォグ用スイッチをそのまま使用していましたが、アイコンが異なりモヤモヤしていたので先日にリヤ用へ交換しました。
フロントフォグ用スイッチは6Pカプラで、理由フォグ用スイッチは5Pカプラというなんとも仕様でしたので、分解して移植しました。
(左側のスイッチはリフター用です)
アンテナはモーターごと撤去して、フェンダーには穴も空いていないので、何かのタイミングで撤去したいと思っています。
スモール点灯時と
フォグ点灯時。
ほぼ使う出番が無いですが、自己満カスタムとしては良いと思いました。