フーガのエアコン故障・3日で復旧・VK45・450GT・廃車にはしないに関するカスタム事例
2025年07月13日 19時41分
現役職業運転手のクルマ変態です。運転と車が好きで、この商売やってます(ゴールド免許) 過去にカー用品に勤めていた事もあり、ノウハウを愛車に活かしてます。クルマって、改造すればいいってもんでもない。むしろ改造なんてしちゃいけない事w 今の愛車はセダンですが、扱いはネオクラッシックなスポーツカーです(笑) 好きなクルマは A70ターボAZ20エアロキャビンR31GTS-Rステージア260RSAZ-122Bパジェロエボヴィークロス13クラウンのV8など
新しく仲間になった部品を紹介します✨
『エアコンコンプレッサー』くん!(((o(*゚▽゚*)o)))
当然、リビルトですが。
我々は廃車の三大要因である『エアコン故障』を乗り越えた!
そうです、エアコンが逝きました。それはもう、いきなり。
夜の出勤時はメガネが曇るぐらい効いてたのに、朝の帰宅時にヌルい風…正直『今かよ!』って思いました、ええ。
目視点検で、電動ファンは回ってるのに、コンプレッサーのクラッチが繋がってない症状を把握。いきなりキタって事は、電磁クラッチ機構or一気にガスが抜けたかの二択。レアケースでリレーかボディコンピュータ。
むしろ『エアコンが未だに生きてるのはオマケだよな』って思ってた。なんなら『コンプレッサーASSYの交換で済むなら勝ちだろ』とも思ってた。
プリンスD入庫。診断の結果は…『ガス漏れなし。電気も来てる。よってクラッチ。』
そうです。軽症だったんです。金額はデカいけど、今回は苦痛が無かった。たぶん『故障』ではなく『寿命』と判定してるから🧠だってさ、いかにも壊れそうな構造だもん。
フリーで回ってるプーリーに、電磁石で『ガチん!』て締結するんだよ?手加減ナシで。しかも『エアコン使用で5〜10馬力のロス』なんて言われる重いコンプレッサーを一瞬で駆動させる。
壊れない方がおかしい。
リキッドタンクも同時交換。なんでも、ガス回路のゴミを貯める機能が備わっているんだとか。コンプレッサー交換時の同時交換推奨品(どうもコイツを替える為にバンパー脱着が必要っぽい。つまり工賃が・・・)
今回の故障は電磁クラッチ部だから、コンプレッサー機構の故障と違い削れカスが回路を駆け巡ったとかの最悪の事態にはなってない。
添加剤が効いてたんだろうな。実際、帰り道で『クルマが重い』って感じたし。ガスは全量新品、エアコンオイルもちゃんと入ってる。が、重いし、若干ヌルい。
28℃時に5.3℃は充分に『優秀』だと思うが。
やーねー?クスリに慣れちゃうの。エアコン添加剤は決定事項。エバポ洗浄もやりたいな。
こちらが19年間に渡り頑張ってくれたエアコンコンプレッサーくん。よく頑張ったよホント。大往生だろう。なんたって、『走る』時にもA/Cオンだから。コンプレッサーに良くないのは知ってる。でも電動ファンを回せるから水温維持に効く。
つまり、わりと酷使されてきた部品。今回の故障の原因にはなってないけど。
今回は電磁クラッチ機構の故障。しかも壊れたのはメカニカルではなく、電磁ユニットだろう。熱害と思われる。
手でプーリーを回したところ、驚くほどスムーズだった。死してなお、仲間に被害を与えないとは。名誉勲章モノだ🎖️コンプレッサー軸のベアリングはどうなってたかは分からんが。
そしてカナリ重い!外したくなる気持ちもわかるぐらいには重い💦
このクルマのエアコン、なかなか面白い。
Y50は冷媒量が共通550gなのに、コンプレッサーASSYの品番がV6とV8で違う。しかも同じVK45のシーマは冷媒が600g。どうもコンプレッサーの品番も違うっぽい。
450GTのエアコンコンプレッサー、専用なんじゃないか?(軽く悪夢である)
よくリビルト品あったなあ。
『オートテンショナーって良いよね』って話でフロントマンと盛り上がって。
『いいクルマですよ。私も欲しいですもん』て言ってくれて。主にエンジン性能、シャーシ性能、整備性、外装パーツの流通量で意見が一致。
代わりが無いんだわ〜。Z33譲りのシャーシに余裕の排気量の組み合わせ。
この性能を、この負担💸で乗れるとか素晴らしすぎる。世間一般には凄い負担💸だけども。
エアコンがちゃんと効く。当たり前の事が凄くありがたい事だった。特に大往生のエアコンコンプレッサーの今回の修理、『安い』と言おう。
(´-`).。oO(リビルトコンプレッサーが出てこなかったら、こんな悠長なコト言ってられんが…
今回の件で、新車時から残る補機はウォータポンプのみとなった。進行する『テセウスの船』化。
そのウォータポンプも『前から抜けそうですね』とのお墨付きをもらった。そうでしょう!そうでしょう!前から抜ける配置だと思ってたもん。50シーマのVK45は油圧ファンのポンプと一体だから大変だけど、フーガのVK45はラジエターファンが電動。つまりウォータポンプは単体。しかもバンクの間に前を向いて刺さってる。
縦置き専用設計=整備性がいい=工賃が抑えられる=精神衛生にとても良い
いやまてよ?シーマと違う?ウォータポンプそのものが450GT専用品か?(悪夢だ)
降りる予定なんて全く無いからな。寿命を迎える部品は増えてくるだろうが、修理代を払える限りは乗り続ける。