アヴェンタドールの罠だワナ・クーラント・環境ヤクザのヨーロッパ・雨男は偉大ですwwwに関するカスタム事例
2025年05月22日 15時16分
都市伝説じゃなく、自分が実際に経験した、乗ってきた車のほんとの真実を伝えていけたらと思います。 車歴は特にZ32とJZ系、RB系が多く、 一応国家整備士資格有り(こんなの紙切れで誰でも取れるし、実際には意味なんてないと思ってるけど(笑)) 業界人経歴、バイトだった期間も含めたら気づいたら20年…汗 街乗りからゼロヨン、最高速、サーキット。そして壊しては対策と、経験とデータが1番と思っています。 逆に知らない事を、みなさんから教えて頂けたらと思います。
はい、変人AB型で、調べ事マニアの私ですꉂ🤣w𐤔
やっぱり罠がありそうなクーラント。
やっぱり。下調べは大事です!
先日、車検やったアウディも取説にクーラントは交換するな!
万が一オーバーヒートや減っても、足すのも水以外は入れるな!と警告書いてたし、触らなかったけど、
やたら規格が細かくて面倒です(^_^;)
アヴェンタドールも、やっぱり、すっかりアウディワーゲン規格です。で、まさかの最近はポルシェも同じらしい。
言われてみたらナンバー灯も、私のはカイエン用を流用してますwww
結局みんなアウディグループなんですかね。
しかし、どうしてドイツ人はこうもクーラントごとき細かい規格を🤣
まぁ環境ヤクザなヨーロッパ全般そうなのかも?
無害にしたいのと、アルミシリンダー錆びさせない対策のジレンマで色々と変更して、
混ぜるとヤバイ事になるものを使っているんだろな🤔
ヤフー知恵袋とかだと、混ぜても問題ないよ!って意見も多々あるけど、
やはり社外クーラントメーカーが、わざわざコストかけて専用品をアフターマーケットに出してくる事を考察すると、
やはり混ぜないほうが良い気がする。
社外メーカーなんて、種類を減らして、どの車にも使えますよ!って言ったほうがコスト減らせて儲かりますからね。それをわざわざアウディ、ワーゲン
ランボルギーニ、ポルシェだけの専用品を開発するって事は、やはり専用品の意味はあると自分は考えます!
日本車だと、色の違いと、標準のとスーパーロングライフとだけ種類があるのみで、
別に何入れても問題起きた事が無いのですがね…
混ぜると凝固したり沈殿物発生して詰まる恐れは怖いです💦
アルミシリンダーが錆びやすいのも怖いです💦
まぁ、少し脱線すると、たしかに塗料とかも、違うメーカー混ぜると成分違ってカスみたい沈殿物がエアブラシの中で発生したりしますしね💦
あの、ミルクティーにレモン入れた事ある私のようなアホなら、あれを想像してくださいꉂ🤣w𐤔ミルクティーが、カスだらけになったやん!なんでや?🤣って知らないとそういう事もあるんですよね。
まぁしかし、なんぼ規格あるんだアウディワーゲン規格🤣
まずは、クーラント探しからですね。
純正は無駄に高いから、社外品で適合の良さげなものを探すとこからです🎶
先にブレーキオイルとパワステオイルでも交換するかな🎶
いつから交換してないかわからない、ドバイ過走行車のメンテナンスをコツコツと😆
日々勉強ですわ😅外車屋でもないのに趣味でwww
てか、日曜日の午前中、なんだかモエレ集まるかも?と、伝説の雨男に声をかけた途端に雨予報にꉂ🤣w𐤔嘘でしょ!?www
マジで?って感じꉂ🤣w𐤔
凄い力だwww