147の底なし沼ダイブ・ポン付けが一つもないに関するカスタム事例
2023年05月27日 21時17分
腕もコース慣れの経験もタイヤも全く意味を成さない車だけの差を痛感
(序章からクソ長いんで興味のある方だけ最後までお付き合いください)
その日の熱が冷めやらぬ二日後、
秒殺でやって貰った修理と塗装、それと並行してある計画を実行。
金をかけない軽量化メインの今のセットも悪くはない少し軽くしただけのこの車
過去を遡っても鈴鹿で走る同車種では良くやってる方だとは思う、
けど、
ミトだのアバルトだのFIATやらの次世代小排気量ターボどもにはノーマルエンジンと思しき車両達にもこうやって毎回置き去りにされるのは確定
「また来年もこのレースは走るつもり」
「日常使いを考えて窓をアクリルにしたりエアコン取ったりの軽量化は快適性や金銭的にやりたくない」
「壊れるか事故以外、過去に乗ってきた車を手放す質では無い」
「NAで金掛けずタイムを削れるのはもう限界近い」
.
.
.
.
馴染みのヤフオクを見ながら
「このエンジン、純正ECUで動くと思いますか?」
T「たぶん動くんじゃ無いかな?」
「アイドリングは"バラッバラッバラッバラッ"って本物のバラつきが痺れるよ」
「まあ、素直に回ってアイドリングしてくれたらの話だけどね」
「やってみなわからんけどイケる気がする」
物事の表層、浅い所しか見ない自分とは違って、今まで培ってきた幅広い経験値からしっかり判断して話すこの人がそう言うなら多分何とかなるかも知れない
パーツパーツで売りには出ては無いし似たような商品をそれぞれ単品で買った時の数百万にのぼる費用から鑑みても
「最悪エンジン本体がダメでも使ってあるパーツはとんでもない本物ばっかだから買っといて絶対損は無い、はず、エンジンダメならLSD、インマニ、エキマニ、強化クラッチ、ハイカム、マフラーなんかの使えるパーツだけ使えば少なくとも元は取れるはず」
単純な性能の差を見せつけられた「あの日」からたった5日後、
もう二度と出ないであろう一点物のレースエンジン、ミッション着弾
やったりました😏
車自体の旬も過ぎて更にやばい匂いがプンプンして誰も手を出さなかったあのレーシングエンジン、買ったりました🌟
今のエンジン、圧縮も半分くらいしか無かったしオイル消費量も数百キロで1リッター食ってたんでまあ頃合いっちゃ頃合いかなと
勿論車貧乏なので潤沢な予算も無いけれど、正味ただの載せ替えに毛が生えたぐらいだろうしやれる事は手伝うつもり、大まかな予算は〇〇万ぐらい
「もうどうにでもなれ」って気持ち以外何もないですが、エアコンだけはなんとか死守しつつ、
「街乗り出来るレーシングカー」を作って貰う事にしました😙!
と、
この時まではお気楽に、
「悪くてもハイカムの恩恵が純正ECUに遮られて使い切れない程度だろう」と、
マジで軽く考えてました🥹(無知って怖い)
生きてるのか死んでるのか不明なこのエンジン、知れば知るほど極限まで金と理解出来ない知恵と手間が惜しみ無く注ぎ込んである事が後々分かってきますが、それを一旦「純正ECUで回す」事の難易度の高さや費用、そしてリスク
今までのデチューンDIYとは金銭面や手間があり得ないレベル
一つ乗り越えた先に更に高い山が待ち受けるかの様な理解出来ない難題、全ての桁が違いました(;ω;)。。
T氏がこのブツについての過去の情報を色々調べていくと、どうも国内の「〜研究所」的な会社や下手すればアルファコルセ、そう、アルファロメオのワークスの手も入ってる可能性ありだと。
「ワークスが関わったチューニング」
150馬力あるか無いかわからないこのタイプの非力なベース車輌
同じクラスを走る300馬力程度をターゲットとして金に糸目をつけず造り上げたっぽいって事
何をどうやったらターボじゃなくNAで倍の馬力を目指せるのか、それを社外コンピューターでは無く純正ECU書き換え無しで動かす事の難易度、車の知識がゼロに近い自分には全く分かってませんでした
因みに、前回走った耐久レースのリザルトでの我が相棒、赤い子ヤギちゃんの最高速度、
小排気量ターボや3リッターNAなどの他車が大体180〜220キロが当たり前に出てる所を驚愕のアベレージ160数キロしか出て無かった。
大半のアバルト、プントを抜けたりレーシングカーの様な156に追いつけたりしたのはコース慣れとSタイヤのおかげ
そんな新旧イタフラ車の中でも飛び抜けて遅く非力なこのNAエンジンですが、何をどうやれば300馬力の対抗馬と勝負する気になれたのか、車の知識なくても何となくわかるでしょ
「とんでもない事をやってあるに決まっとる」
そんな脅しを聞きながらも今回は上手くいけば純正ECUと快適装備残しな軟派仕様が目標
「やるのは俺じゃない」
「こんなど素人が手を出せるレベルでは無い」
なんて事を心の奥底に秘めながら乗っかった時の妄想だけは膨らませる
「パワーバンドの美味しい所は使いきれないにしても潜在能力のどれ程が使えるかは分かりませんが、回りさえすれば、回ってくれさえすれば最高速だけでも上がるんじゃあ無いかな〜😙」と、淡い期待だけは持ってました⤴️
そういう他人任せな空気をあの人が察しない訳は無い
事あるごとに呼び出されました🥹
「ど素人なりに使い道はある」
「主に飯」
😑
まずサージタンク
このエンジン一式を載せ替えるに当たって事前に下調べする事が多い
逆にこの「事前準備が一番の肝」だと口が酸っぱくなる程T氏に言われました
最終的な結果から逆算して工程と作業内容を大まかな所は置いといて細かい細部を一通り「イメージ」して本番の前に準備しておく、自分の仕事でもそれは全く同じなので理解はできます、が、
車の知識がゼロに近いので自分の車のエンジンの配管や配線を見ても部品の意味が殆どわかりません💧
事前準備の項目としては色々有りますが、買ったエンジンが乗っかってたレーシング車輌には付いてなかった快適装備、エアコンやパワステ、この場所に付いて無かったであろうバッテリーやワイヤーでは無い電スロ、ブレーキもマスターバックを取っ払ってあるフォーミュラーカー仕様などなど。
容積的な問題からパイプ、配線の取り回し、パイプ等の径の違い、ある場所に無い取り込み口や使えなくしてある各種センサー、
「え、こんなとこまで微妙に形状が違うの?」
コネクター、配線、配管のパイピング等、
当たり前ですがレーシングカーにそんな快適装備は一切無い、全部目くら蓋なり溶接なりで殺し加工してある
同じエンジンの載せ替えなら素人にももしかしたら設備さえ有れば出来ない事はないでしょう、ですが、
塗装から重整備、エンジンスワップなど経験値豊富なT氏をもってしても自分で造った訳でも無い未知のレーシングエンジンを解読し、常用アイドリング出来る車に改造するのはそう経験が無いはず
大抵こういう本物は作り上げたメカやそれに連なる人達が社外コンピューターを使ってセッティングしていくもの、それ以外は"あり得ない"
ましてや純正ECUなんかは論外だと
「あれれ?なんか風向きが変わってきたぞ??」💧
まず、このエンジンにはエアフロついて無いんですよね。。
O2センサーももちろん無くてその穴にはたぶんA/Fのセンサーが付いてたんじゃ無いかなと
車の知識がゼロなので勘ですけど、本来のこのエンジンの使い方は走行前に社外コンピューターで毎回セッティングするって感じの使い方をするんでしょうね
とりあえず予算の問題で「何としてでも純正ECUで行って貰う」ので、その辺の改良と、外観的改造点が多い吸気系をあてがってみてスペース的に入るのかどうか
入ったとしてエアコン、パワステ、バッテリー、ブレーキ倍力装置などの快適装備との干渉はどうなのか
使わない大口径のワイヤースロットル
以前交換した156用のエキマニ(触媒レス)の形状ではちゃんと収まってる左手前のエアコンコンプレッサー
ヤフオクでこの156エキマニフロントパイプを一目見てフィッティング最高だと見抜いた俺はやっぱすげー😙(しょーもない)
このエキマニ、フロントパイプ、リアピースまでの紆余曲折に伴っての作業は個人的に色々勉強になりました
その目を持った僕がひと睨みして無理だと判断。。
排気の流れを考え抜いたであろうワンオフエキマニ
実際あてがってモノを見てみると
「太い、、」
サージタンクとエキマニと抜けの良さそうなひと回り太いマフラーを見るだけで「下」は考えて無いなと、パワーバンドを外す事が飯の種を失う事に直結するレーシングカーに「下」は要りませんわな
車のことはさっぱり分かりませんが、そう察しました🙄
普段乗りがし辛くなる車にはなるでしょうが、このエンジンスワップの目的はサーキット、なのでまあ下が無くてもアイドリングさえしてくれれば良いでしょう。。
とりあえず、156用を流用したエキマニより1.5倍ぐらい太くてエアコンのコンプレッサーに当たるわこれ💧
(でもまだクーラーは諦めたく無い)
この馬鹿でかいスロットル開口部が開いたワンオフっぽいインテークマニホールドのサージタンク
プラッちックで作られた純正に比べて容量は多いしインマニへの導入口がファンネルのような形状に仕上げてある
後の作業でお手伝いに来てくれたレース業界でメカの経験もあるテキ屋のトミー(現在エンジンのベンチテストマン?)が見た時にこの形状と空気収納容量を見て感心してました
「空気が足りなくなる事無いねこれ」
全開走行で回していくとここに溜まった空気がかなり重要になってくるって意味なんかなと
純正エアクリにはちゃんと付いてる空気だまりの様なものかな?
自分的にそれは体感した事がないので分かりませんが悪い意味ではないでしょう
まあとりあえずこれ作るのになんぼかかったん?( ̄▽ ̄;)💧って感じ
純正を外してこれのフィッティングを確認してみます
日を改めて後日、
エンジン着弾から数日後、タイベル関係一式、各種シールやガスケットなども注文しつつ吸排気関係の事前チェックをやっていきます
何やかんや必要に迫られて「プロに頼んだら高額だからサーキット走るなら自分である程度やらなあかん」と買い足ししてきた安物工具、ぶっといハブボルトを外す以外エンジン脱着まで殆ど手持ち工具で付け外し出来る事がわかりましたアストロバンザイ🙌
そもそもこういう作業に興味も知識も無いんでボックスなんかノーマルタイプをワンセットとハンドル、エクステぐらい持ってりゃ何とかなるだろと思ってましたが、薄型、ロングソケット等、最低限同じサイズを3種類は持ってないと作業がそこで止まる
日本車ではあんま使わないサイズも外車は結構使ってあったりね、理由があるんだろうけどクソだわ。
標準セットに入ってねーヤツがいきなり現れる
安くてもそれなりの働きはするので結局は時短。
少しでも効率よく先に進みたいなら買うしか無い。
いろいろなオイルを吸い出す注射器と、狭いところでも振りやすい小さいハンマーが何気に評判良くて役に立った、😙
これを見てる皆さんのような「入庫しました」「やっといて」と、全部プロに頼める財力が羨ましい🥹
何をどう外していけばサージタンクを外していけるのか、サービスマニュアルでだいたいのボルトや配線の位置を確認してT氏の的確な指示を仰ぎ外していく
外すのはアホでも出来ますが、順番通り外していかないと手間だけが増えるのでこの日の作業の肝はT氏のこの指示ですね
って、真っ先に食らいついた何気ないホースバンドが取れない💧💧
その一個で30分は格闘して結局T氏にちぎって貰いました^^;笑
見える所に有る青丸エンジンコンピューターや緑丸のスロットルなんかは比較的楽に外せますが各種コネクターの外し方で毎回手こずる💢
やっと周りを切り離してもびくともしない訳が赤丸サージタンク下や裏にある配線、ブラケット、ボルト類
見えんっつーの😑
外す前の位置やネジの記録用で色々撮っておく
誰かこれを現車合わせで書き換えて🥹
右サイドをバラしたのでなんとか手が入るスペースが出来るものの、ボルトの位置と形状やサイズがさっぱりわからないので動画で撮る
この二つのボルトとブラケットのボルトを外すだけで1時間以上は費やした😂
伸ばし切った指先でボックスのラチェットハンドルが数ノッチ動くレベル、体勢が辛すぎる、何回その体勢で息絶えたか(;ω;)、、
腕が攣りそうになりながら何とかボルト類を外して手探り出来る裏側の配線を外して、「もうこれで外せるだろう」と持ち上げる事数回、見えない所にアホほど配線がびっしり固定されてて手が届かない
泣けたわ🥹
ジャッキアップしてウマ掛けて下から覗くもよくわからず、ブラケットの残ってたボルトを外してまたウマ外して着地させる
サージタンクと車体側パルクヘッドの間のクソ狭いスペースにびっしり張り付いた配線
ウザ😑
取れた(;ω;)✨
思い返しても連日夜中まで難題で精神的に打ちのめされた作業より、個人的に一番この日の作業が肉体的に疲れた、、
たったこんなモノを外すだけで、、
直噴ならブローバイやらで真っ黒になってる事が多いバルブ周りは煤も一切無く綺麗
燃料で洗い流しながらサーキットで高回転しか使ってないんで当たり前の事なんでしょうけど実際見えるとええですな😊
とりあえずヤツをぶち込む
入る
でも裏側に有るエアコンの配管と干渉しとる😑
なんとか、、なる、?無理か😑
仮合わせは出来たので他の仕事をしてるT氏を呼びにいく
ここからはプロの仕事
いろいろな配線の長さや位置、パワステタンクの状況や燃料ラインの取り回しなどを確認
そしてこの吸気まわり、買ったエンジンにはエアフロもその他のセンサーも付いてない、でも今回は純正ECUで回したい、現状のエアフロを使おうとしてもスロットルが合わない、ワイヤーだし径も違うしエアマスで流入空気量がわからない
これは当初からわかってた事なので改めてその他含めて採寸しながら今後の作戦を練る
T氏手持ちのスロットルも含めて大、小、中、3種類のスロットルの中から中を選ぶ
このサージタンクに元からついてる大は使いたい所でしたが、エアマス無しのワイヤーってのがECU的に無理そうなのといろいろな理由で却下。
って事は中か小、どっちにしてもスロットル開口部の切った貼ったの加工が発生するとの事なので純正よりはひと回り大きいGTV用を選択する事に。
純正を使用しない事によって今のシリコンホースとの径が変わりますがなんとかなるでしょうと😊
良いのか悪いのか分からんけど全然形状が違う
辺りはもう真っ暗になってきたのでこの時間からエアコンコンプレッサー外してエキマニ外すのは諦め、目っそでO2センサーの位置を太いエキマニにけがいておく
外したものをまた全部元に戻してこの日の作業は終了
無事エンジンもかかりチェックランプも無い
もちろん美味いものを奢ってこの日は解散
疲れ切った。
慣れん姿勢は腰にくる
まだただの準備です🥹
ではまた👋
あー、
エンジン一式と消耗品代で既に予算は使い尽くしました。。