ステージアのJlMKO^〜さんが投稿したカスタム事例
2025年05月09日 21時44分
クォーターパネル加工鉄板ブリスター
溶接準備
隙間に切り出した鉄板を点付け
ここも
本溶接
あと写真は無いけど、タイヤハウスとリアバンパー裏のボディ部分も切ったのでそこも鉄板溶接
タイヤハウスはストラットタワー部分以外は全部切って、干渉ポイントが無くなるように作り直し。写真無いけど、サイクルフェンダーみたいな感じで作りました。
タイヤハウスに頭突っ込んで溶接はキツすぎた。。けど太履きするなら避けては通れぬ道ですから我慢我慢(突然の〇陽軒CM風)
タイヤハウス作ってる時に気付いた。
ここめちゃくちゃ干渉するじゃまいか。。
調べたら車高短太履きするなら定番の干渉ポイントらしい。
仕方ないやるしかないか。。というわけで✂←
風穴空いてる状態でもスパルタンな感じで好きだけど、「フェンダーはしっかり溶接してるのにここは手抜いたんすか~?」とか言ってくるアンポンタン馬鹿野郎が一定数いると思うので仕方なく蓋作る。
たまたまあったモ〇タロウの箱(ダンボール)を型紙にして鉄板切り出し
溶接したらとりあえずの錆止め
下手だけどやることに意義があるのです。ってお隣さんが言ってた。
もちろんドア側も作った
隙間は変成シリコーンで埋めました
つぎはリアのアーチ
フロントフェンダーのアーチ幅は25mm
リアは40か45だったっけな。。フロントと合わせたかったのと、アーチ上げして車高下げてもホイール被らせたくなかったので新しくアーチを上げる、というか作り直す。
アーチを考え無しに切って車高を下げると、タイヤとボディの隙間がめちゃくちゃ広くなりとてもダサいので、ドア横に関しては写真のように切りました。
切ったのはそのままドア縁に溶接(伝わるかな…)
アーチ完成
アーチのこの折り目は重要
アーチ作るのであれば切りっぱなしはダサいのでここを折り目付けて純正っぽく
本気の車高短だとこの折り目も邪魔になるかも?
しかしこんなフニャフニャのダンボールゲージでよくやろうと思ったな俺←
ドア縁に鉄板を溶接したことによって、矢印の部分(アーチ~ドア縁の距離)が変わったので切って溶接し直してみる
これで純正と同じに
モール取り付け部の白の錆止めの部分は、鉄板切り出して板金ハンマーで同じ形に成形して溶接
モール取り付け位置を延長したということはサイドモールも延長しなきゃ。。というわけでプラスチック溶接
ハンダのコテで裏にメッシュを溶かし込んで強度確保
サイドモールはとても柔らかく変な曲がり癖が付きやすいので、木板にセットして、そしたらバンパーパテ(イサム)で面出し
頑張ったけど面出し切れてないと思うので、板金屋に頼む予定
作業写真終わり(あまり撮れなかった)
おまけ
良いツラ