RX-8の助手席エアバックカバー交換・odula エアバックカバー・エアコンフィルター清掃・エアバック移設・DIYに関するカスタム事例
2025年05月21日 19時24分
2019年4月に、マツダ RX-8(2008年3月 後期型 AT)のオーナーになりました。皆さんよろしくお願いします。東京在住です。 車歴 スズキ)エスクード→三菱)RVR→BMW318→BMW320→ベンツ1Box→三菱)TownBox→三菱)エアトレック→プジョー307→VW)GOLF5GTI→vw)up→alfa mito→マツダ)RX-8 Twitter:reminanami
【マツダ RX-8 後期 6AT】2008年4月登録
助手席側エアバックカバー交換とエアコンフィルター掃除😱
■作業日:2025年5月21日(水) (走行距離 97,147Km)
■作業場所:自宅庭(DIY)
■商品名:
①助手席エアバックカバー(再生品)
※Yahooオークションにて、15,000円(送料込)で購入
②odula製RX-8カーボンエアバックカバー
※材質:カーボン調レーザーシート
(SE109)14,200円税込送料込)odulaホームページより購入
■価格:29,200円(税込送料込)
■エアコンフィルター清掃 かなりヤバイので最後に写真載せます
※前回交換 2023年3月10日
↑ 交換したエアバックカバーの上から、odula製カーボン調エアバックカバーシートを貼りました
エアコン吹き出し口(上側)カーボン調に交換しました
↑ 2008年3月式助手席エアバックカバー(旧)
↑作業の前にエアバックが誤作動で爆発しないように、エンジンルーム内のマイナス端子を外します。
助手席エアバックカバーとエアバックの配線を外す為に下のグローブボックスを外します。
はまっているだけなので、部品を折らないように左右を押しながら外します。
↑ グローブボックスを外した状態
白いプラスチックの裏にエアコンフィルターが入っています
↑ エアバックカバーを固定している10mm×2個のネジとエアバックのコネクタを外します
↑ 助手席エアバックカバーを外した状態
↑ 取り外したエアバックカバー(エアバック、エアコン吹き出し口×2)
外した部品を移設します
↑ エアコン吹き出し口は、小さな引っ掛けるような部品で留まっているので、マイナスドライバーで押してあげると簡単に外れます。
↑ 右の部品はカーボン柄のエアコン吹き出し口(上部部品)も、今回追加で取り付けます。
↑ エアバックは、カバーに10mmのネジ2本で固定されているので外して移設します。
↑ エアバック取付後の写真
↑ 上記エアバックカバーシートを貼り付けます。
(保安基準適用製品)恐らく難燃素材なのかな!?
貼り付けなくても良かったがデザインが良かったのと、またエアバックカバーにヒビが入るの防止してくれるような気がして購入しました。
↑ 内装全景
バッテリーを長時間外したのでECUの初期化作業までして完了
エアバックの警告灯出ませんでした。
・ステアリングを右左まで限界まで回す
・エンジンを2段階に分けて回転数を上げて空ぶかし
・左右の窓を全開にしてから閉じる
※詳細のECUリセット手順は諸先輩方のブログやみんからを見て下さい。
大変参考になります。
↑ グローブボックスを取り外したついでに最近エアコンの効きが少し悪いなと思ってたので、エアコンフィルターを点検しました。
開けてビックリ 二度見しました!なんじゃこれーー
動物の毛のようにフワフワしたゴミが詰まってました。内装の綿や繊維じゃないよね!?
家の前に桜の木と金木犀の木があり、春の間ずっと桜の花びら、金木犀の花粉と葉っぱが侵入したのかな?
すっかり乾燥されて繊維のようになってました
友人にはエンジンルームに動物がいないか確かめたらと言われるし、見るのが怖いよ😨
※前回エアコンフィルターを交換したのが、2023年3月10日です。
働いてくれたからゴミが取れたんだと負け向きに考えよう
ディーラーさんで2025年3月末車検と同時にエアコンの調子が少し悪いから点検して欲しいと伝えて、エアコンガスを補充しましたとは言われたが、確かにエアコンフィルターを清掃しましたとは言ってなかった。
原因の一つでエアコンフィルターを疑って整備士さん確認して欲しかったな
(顛末)
でも愛車のコンディション管理は自己責任。
愛情を持って自分で不具合や予防交換の意識を高めに保とうと心に誓うのだった