GRカローラの洗車・DETAIL ARTIST・ながら洗車・シュアラスター・ボディコーティングに関するカスタム事例
2025年05月21日 21時51分
パスワードを忘れたので再登録。 以前はFD3Sで富士を走ってましたが、今は箱車でのサーキット走行はやめてカートで走ってます。 カートは最高に楽しいです。 みんな、とりあえずカート乗ろう。 まずはそれからだ。
今ではかかせないクイックディテーラー。
DETAIL ARTISTのAIRとRIDE、ながら洗車のビギナーズラックです。
ロゼイルコーティングしてるんで使わなくてもいいっちゃいいんですが、AIRは水分回収に重宝してます。
コメリのネコソギドライクロスで大半の水滴を拭き取ったら、テキトーなマイクロファイバータオルに持ち変えて、ボディかタオルにAIR吹き付けて拭き取る。
ラクっすね。
AIRはガラスにも使えるのでガラスもそれで拭いてもいいですが、自分の場合は別の物使うのでAIRは使いません。
ガラスにかかっても問題ないっていうところが気に入ってます。
RIDEは鳥の爆撃受けた時、それの除去で使います。
GR カローラでは上記の使い方しかしませんが、簡易コーティングしかしてないJF5には洗車後に使ってます。
ビギナーズラックはDETAIL ARTIST製品よりコスパで劣るので、主に内装に使ってます。
AIRでもいいんですが(むしろコスパで考えたらAIR使うべきだが)、AIRはトロピカルの香りが強すぎてあまり好みじゃないので、車内で使うならビギナーズラックですね。
これの香りは結構好みなので。
これらを知るまではシュアラスターのゼロフィニッシュを使ってました。
結構安く手に入りますし。
現在では汚れ落としに有効って事でホイール洗浄後のみ使用してます。
GRカローラの純正パッドは異常なほどダストが出るので、どれだけ丁寧にホイール洗ってもスポークの縁に多少なりともダストが残ってしまいます。
そんな時にゼロフィニッシュを使えばホイールの水滴を拭き取りつつ汚れも落とせるので、メインのアイテムではなくなりましたが今でも重宝しています。