カローラフィールダーのテールランプのこだわりに関するカスタム事例
2025年07月12日 22時31分
こん◯◯は… 私は日本人と日本人のハーフです。 カローラフィールダーをいかに商用車から脱せられか、日々検討をしております。 たまに私奴のコメントを含む投稿に、アスペはじめ発達障害、知的障害、人格障害、その他各種精神病、総じて人間の質が悪く自己都合による拡大解釈、被害妄想を呈する方、更にはモンスターが御見えになります。そういう方には他人様に迷惑被る前に、然るべき専門医療機関に御受診し、お薬を処方していただくか、御入院・御療養される事をお勧めしております。
お題『テールランプのこだわり』ですね…。
んあっ!昨日で終わってた!
ま、いいわ。
特に弊車は社外品は装着しておりません。
でも強いて言うならば本来の弊車グレードではテールランプはスモークではないのですが、テールランプを本来はW✕B標準、エアロツアラーではオプションであるスモークのユニットに交換してあります。
ですから、あまりカメラのフラッシュ点灯と非点灯と比較する小細工しないで良かったのかもしれませんが、テールランプ本体のランプ上部とバックドアのリフレクターが一直線に光っています。
お題から話しは逸脱れますが、テールランプからの繋がりの話しということで堪忍してください。
バックドアには分かる人には直ぐに「なんだ、W✕Bではないんだ」と思われるでしょうが、「それでもグレードは一体なんなんだ?」と撹乱させる目的で純正品をいろいろ貼付しております。バンパーにはデフューザーも装着しております。
左のハイブリッドのエンブレムなんて、普通はフェンダーに装着してあるエンブレムを貼りました。
右には、弊車はW✕B、エアツーでもないけど、最上級グレードGには間違えない何でGグレードエンブレムが貼られていないことに承服しかねで、Gグレードのエンブレムを貼付してあります。
前から言ってますが、初めて弊車を見る方用に…
特に左側は…
そう…
メーターディスプレイのスタートアップ画面と同じようになるよう、『HYBRID』エンブレムを貼付しました。(この画像はスマホのホーム画像にも採用しております)
こんな感じで…
あ!
そういや、お題の『テールランプ』に含まれないかもしれませんぎ、ウインカー(ハザード)ランプをLEDに換えていました。
クーリングファン冷却方式はアイドリングストップ時の点灯時にクーリングファンの音が騒音でしかないので、メタルクラッドの抵抗方式を採用しました。