フェアレディZの車検・旧車・S30Z・L型・WEBER 45 DCOE9に関するカスタム事例
2025年05月22日 18時05分
こんどー@S30Zです。よろしくおながいします。 20歳の頃に買ったZ。今年で35年目っす! 日産旧車以外の車には疎くて話題について行けないので基本的にフォロー&フォローバックはS30 L型 日産旧車のいずれかに乗っている方とさせてください( ´ ▽ ` )ノ
車検ウィーク波乱の後編
5/14いつもの車検セットを装着して所沢1ラウンドへ!
普段履きのホイールセットはハミタイ微妙なサイズってのもあるし、それ風なのを履いてくと余計なとこ見られて面倒なので、いつものS31純正アルミです。
「いつも通りの車検セットなら、すんなり通るから問題ないっしょ!万が一落ちてもライトならテスター屋さんでライトだけ見てもらえば良いし、ガスなら調整して、もう一度並べば良いや。WEBERにしてから排ガス落ちやすくなったし問題ないよね〜😅」って思って検査コースに並んだら外回り検査で、まさかの最低地上高が7センチでアウト😱ウォッシャーも少しだけ水入れてったけどモーター動かなくてアウト😱
地上高足りないとコースは通過となり検査はしてもらえないので、再検査の際は何としても地上高をクリアしていなければなりません。
去年のMG midgetの車検代行の時も最低地上高で落ちたけど、最近少し厳しいのかな?ミジェットの時はタイヤが新しかったので、エア圧をパンパンにして何とか通しましたが、Zの車検用は廃タイヤ再利用でヒビヒビのパリパリでエア圧上げたらバーストしそうなので、この方法は却下。
なので、まさかの出直しになりました。車検は翌週の休みに延期にして、早く戻って対策をしなければなりません😅
マフラーが低くて最低地上高足りず。。
でも原因はわかってました。
亀タコの出口が、元々のタコ足より低いので触媒とミッションを連結するステーが届かずに宙ぶらりん状態にしてました。
社外マフラーのようにタイコの部分のマフラーハンガーだけで吊ってる状態。確かに少し低いかなぁ〜って思ってたけど、ノーマルマフラーだし見られないっしょ!て思ってたんだけど。。
こうやって見ると、こっちのがフランジの位置が高いですね〜。この高さだと触媒の高さが5センチくらい上がるのでマフラーの高さも上がります。
公認取得時のスチールタコ足に戻すにあたって問題なのが、昨年取り付けたオイルキャッチタンクとタコ足の接触。1番のパイプがキャッチタンクとガチ当たりするのでハンマー🔨でひたすら殴打してクリアです😁
そして、少しでも地上高を稼ぐためにマフラーの遮熱板の放熱フィンも叩いて潰しました。念には念を入れます👍
さらに少しでも地上高を稼ぐためにタイヤも替えます。
純正サイズだと195/70R14なのですが、いまやレアサイズです。たまに廃タイヤで出てくる185/70R14を履かせていたのですが外径で約1センチほど小さくなります。
翌週に間に合わせなければならないので、すぐに195/70R14の中古タイヤをヤフオクで探して即決落札!
車検の時にしか使わないタイヤに金を掛けたくなかったのですが背に腹はかえられずですね😅
取り付けてあった車検用S31セットをワタナベのセットとチェンジしてラフェスタに積み込んで持ち帰り、タイヤが届き次第組み換えました。
まあ、このタイヤで高速に乗ることはないけど一応バランスも取っとこうかな笑😆
動かなかったウォッシャーモーターもバラシてみたら御臨終してました😱
ストックしてた中古もモーター動かなかったので、仕方なく社外新品をヤフオクで。。タンクが黄ばんでなくて綺麗だから丸ごと新品にしようかなと思ってホース繋いでみたら繋ぎ目から水漏れする。。バリ取りしても改善しないのでモーターだけ使いました😅
モーターは問題無し!
話しは逸れますが、S31純正アルミのナット。
いまはトヨタ系では普通に見掛ける平座ナットです。
旧車はハブコーンと嵌合してホイールのセンターを出すという現代の設計ではないので、平座ナットでセンターを出すというのは先進的でしたね。ワッシャー付きなのも締め付けトルクが安定するので良いですね。
ワッシャー付きといえばRSワタナベの純正ナット。これもワッシャー付きですね。ワッシャーが固着しがちなんですが、ちゃんと機能していれば締め付けトルクの安定はもちろん、ホイールのテーパー座面を痛めにくいので個人的には、このナット大好きです😍
というわけで、1週間後の5/20😁
またまた所沢に参上!
午前中にホイールセットの脱着とウォッシャーモーターの取り付けをしてたので3ラウンドに!
最低地上高は、なんとかギリギリクリア👍
これですんなり通るかな😁
と思ったらガスで落ちた😅
まあ想定内。前回、前々回ともに目分調整で排ガス1発クリアしてたけど、今回はキャブも少し弄ってるし点火系も変わってるしね。
でアイドルジェットを下げて、点火時期を遅らせて、点火時期を遅らせるとアイドリングが下がるのでバタフライを開いて、パイロットで燃料を絞って微調整。
今回は落ちまくってるので検査票がハンコだらけになってきた😅
で、2度目並んでる時に気がついたけど、なぜか今まで落ちたことなかったサイドスリップも落ちてた😅タイヤ替えたからかなぁ。
この時点で時間的には4ラウンド突入。テスター屋に行って戻ってくるには時間が厳しめなのでガスを通すことに専念することにします。
2回目、サイドスリップ少し減少。乗り方でけっこう変わるんだよね。排ガスだいぶ下がったけどアウト。
4ラウンド終了まであと10分。もう一度だけ調整して3回目のラストチャンスに賭けますが、サイスリもう少し減少、排ガスあとちょっとでアウト。
というわけで、また明日😅
で翌朝、早起きしてテスター屋へ直行😁
サイドスリップだけのつもりだったけど、暑くて何度も並ぶのも辛いので排ガスも依頼。ちゃちゃっとサイスリ調整してもらいました。でも排ガスは結局自分でやる感じになるのよね笑🤪
で、思い切り点火時期遅らせてアイドリング上げてパイロット絞ったら、あっさり基準値クリア👍では行ってきます!って感じで隣りの陸事へGO!
超車検セッティングなので、パスパス、パンパンうるさいし自転車並みの速度しか出ません😅ガス絞って燃焼温度高めなので水温も上がり気味になります。
で無事に排ガスとサイドスリップも合格💮ハンコと印紙が沢山になってしまいました😅
なんとか午前中に終わりました。とりあえず普通に走れるようにキャブとデスビを調整して汗だくで帰り支度をしましたが暑すぎて事務所の隅っこで涼んでから秘密基地へ向かいます!
エアコンの無いZの車内はもう夏ですな。なんとか昼すぎに秘密基地の格納庫に到着!
いつまでもラフェスタの中に部品積みっぱなしにも出来ないし本日中に現状回復させたいので、熱くて触れないエンジン周辺をしばらくフード半開きで冷まします。(全開にして鳥のフンをくらうと嫌なので半開きです。)
その間に、昼マック買いに行ってきま〜す😁
昼マック食べたら、フロントをスロープに乗せ、後ろをジャッキアップしてウマ掛けてテキパキと作業を進めます。
ホイールセット脱着とキャブの脱着。タコ足マフラー交換を一気に作業しちゃいます。
キャブとタコ足を外すので30年ぶりにマニホールドガスケットを交換😆この鉛系素材?のガスケット、綺麗に剥がれると何度も再利用出来ちゃうので、ついつい再利用しがちだけど、たまには交換したほうがいいよね。しかし純正ガスケット高くなったなぁ😅
スクレーパーでガスケットのカスを剥がしてたらエキゾーストポート内のカーボンの堆積が凄い😱
試しにスクレーパー当ててみたら内壁が1ミリくらいの厚さでボロっと剥がれた笑😆マイナスドライバーとスクレーパーで削り落としました。カーボンで狭くなってたので拡大されました笑。ポート研磨並みに効果あるかも笑🤪
キャブやマニホールド周辺、マフラーのボルトナットには必ずアンチシーズ塗ってから締めます。とくにマフラーのステンレスのボルトナットはカジリやすいので締め付け不足や固着などのトラブルを防ぐためにアンチシーズやスレッドコンパウンドを塗っておいたほうが良いかと。
で、なんとかエンジン掛けられる所まで組み上げて日没終了😅
ファンネルとかマーカーランプとかは、後回しかな。
とりあえず車検戻しからの戻し作業の大きな仕事は、ひと通り終わったので、あとは手が空いたときに少しずつやれば良いや😅
せっかく車検取りましたが、そろそろ昼間に乗るのは厳しい暑さだし、もうすぐ梅雨入りしそうなので、しばらくは乗れない日が続く感じになりそうですな。
今回の車検は色々あったけど、まあ無事に通って良かった。いやはや長い1週間でした😅