ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例

2025年07月06日 23時01分

有栖川シュワルツェネッガーのプロフィール画像
有栖川シュワルツェネッガートヨタ ハイラックス GUN125

ディーラーお任せのカーライフは快適ではあるものの、用意された選択肢の中に真の自分の意思が存在しているのか疑問を感じ、買換えを機にカスタムに走りました。 苦労も含めた楽しさが手に入りました。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

Garage Minizの2インチボディーリフトキット取付け作業の続きの投稿です。
今回は、ボディーの持ち上げからボディー側の一通りの作業を記します。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

ジャッキを2つ使用してボディーを持ち上げます。持ち上げた際にボディーがずれ無い様に、ボディーリフトキットのボルトと前回の投稿の最後にあるワッシャーをそれぞれ6箇所に入れておきます。

ボディーが変形し無い様に2×4材を購入し40cm位の長さに切りジャッキに乗せ使いました。またフレームよりボディーは15cm位高く普通のジャッキだと届か無いので、コンクリートブロックを2個重ねその上にジャッキを乗せました。2インチのスペーサーが入るまで両方とものジャッキを少しずつ持ち上げていきます。(上側の写真)
左下の写真の緑の点線は一番フロント側ボルトとフレームが2インチ強の持ち上がっている状態です。右下の写真のとおりボルトを抜きこの隙間にキットのスペーサーを入れボルトを刺しナットを仮締め(青の点線)します。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

同様に中央のボルト(上側の写真)とリアのボルト(下側の写真)の隙間(緑の点線)にボルトを抜きスペーサーを入れボルトを戻しナットで仮締(青な点線)します。
3箇所の仮締めを終えたらジャッキを下ろします。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

運転席側をジャッキで持ち上げていきます。(上側の写真)
下側の写真のとおりフロント側のボルトの隙間(緑の点線)にボルトを抜きスペーサーを入れボルトを戻しナットで仮締(青の点線)します。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

同様に中央のボルト(上側の写真)とリアのボルト(下側の写真)の隙間(緑の点線)にボルトを抜きスペーサーを入れボルトを戻しナットで仮締(青な点線)します。
ジャッキを下したら、運転席側と助手席側の全6箇所のボルトとナットを本締します。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

エアーインテークパイプを延長します。
左上の写真おとりボディーリフトキットのゴム製のパイプにアルミ製のパイプを差し込みます。ボディーが持ち上がっているので、右上の写真のとおりインテークパイプの繋ぎ目に隙間ができています。左下の写真のとおり延長パイプを差し込み、純正のインテーククランプとキットのクランプ2個の3箇所で固定し締め込みます。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

ボディーを持ち上げたことで2インチ離れたラジエターをボディーリフトキットのブラケットを使用し固定します。
この投稿ではやれていませんが、上側のブラケットの取付けは、隙間が狭いのでボディーリフト前に取付けた方が簡単です。
最初にラジエターの上部のボルト固定箇所にある金属カラーを外しフックを曲げます。上側の写真が運転席側、下側の写真が助手席側となります。緑丸の部分がカラーで、緑矢印の方向に引き出し取り外します。
助手席側は、特に狭くかなり強引に力を掛けて取り出しています。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

カラーのフック(左上の写真の青丸)は、ブラケットを取付ける際に干渉するのでペンチで曲げます。私はフックを曲げ折り切り取りました。(左下の写真)
フックを処理したら元の位置に取付けます。右下の写真は助手席側で緑の矢印の向きに押し込みます。運転席側も同様です。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

ラジエター上側のブラケットを取付けます。先程入れたカラーの位置にブラケットの下側の穴を合わせ、キットの六角穴付きボルトを取付けます。
左上の写真は助手席側の取付けた状態です。隙間が無いので六角穴付きボルトを入れるのがとても大変でした。冷却水のボトルの固定を外し動かしたりバッテリーを動かしたりしながら、かなり強引に入れました。またボルトを締めるのに六角レンチを入れる隙間がないので、右上の写真の緑の矢印の穴からボールポイントの六角レンチを入れ締めました。それでも角度がかなり厳しいので、ボディーリフト前にこのブラケットは取付けるべきだと思います。
左下の写真は運転席側のブラケット取付け後の状態です。こちらは助手席側と比べると隙間があります。それでも6角レンチを入れるなは厳しいので右下の写真の緑の矢印からボールポイントの六角レンチで締めます。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

ラジエター下側のブラケット取付けます。下側はボディーが持ち上がり取付け位置が直接見えるので簡単に取付けることができます。上側の写真はブラケットを取付けた状態です。緑の矢印の位置がブラケットの取付け位置となります。

上下のブラケットを取付けたらブラケットを車体に固定します。下側の写真は、ラジエター上側を固定する場所で、青丸の位置にボルトを入れブラケットを車体に固定します。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像11枚目

ラジエターの下側も同様にボルトでブラケットを固定します。上側の写真の写真の青丸の位置にボルトを入れブラケットを固定します。
左下の写真は、ラジエターに取付けた各ブラケットがボルトで固定された状態です。

ボディーリフト前に助手席側のラジエター横のエアコンパイプが干渉し無いようにカットした箇所を確認しておきます。右下の写真を見ると干渉してい無いことが確認できます。パイプには、念のためゲルコートチューブを巻いています。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像12枚目

ウォッシャー液のタンクを元の位置にボルト3本(紫丸)で取付け、タイヤハウスカバーも3個のクリップ(緑丸)で元の位置に固定します。ウォッシャー液を入れるパイプも元に戻し取付けます。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像13枚目

写真を撮り忘れていますが、リインフォースメントとエネルギーアブソーバを取付けます。リインフォースメンとは、取外した際に開けた穴にボルトを入れてフレームに取付けます。エネルギーアブソーバは、クリップをリインフォースメントに取付けます。

ラジエターサイドデフレクターを取付けます。運転席側は、そのまま取付けることができますが、助手席側はエアコンパイプが干渉するので、左上の写真の緑の点線の箇所をセイバーソーでカットします。写真の青矢印はボディーリフト前にエアコンパイプが通っていた場所です。左下の写真はラジエターサイドデフレクターを取付けた状態の写真で、緑の点線にラジエターパイプが通っていることが確認できます。

この後バンパーを取付けていきますが、その際にヘッドライトウォッシャーのパイプを助手席側から運転席側に通すので、その位置(右下の写真のオレンジの点線)を確認しておきます。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像14枚目

バンパーを取付けます。助手席側の紫丸の位置にヘッドライトウォッシャーのパイプを、青丸の位置にコーナーセンサーのコネクターを、緑丸の位置にフォグランプのコネクターを取付けていきます。

下側の写真のとおりオレンジの点線のデフレクターの位置に運転席側のヘッドライトウォッシャーのパイプを助手席側から通していきます。紫の矢印の金具にパイプを挟みバンパーに固定していきます。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像15枚目

左上の写真のとおり運転席席側も同様にヘッドライトウォッシャー(紫丸)、コーナーセンサー(青丸)、フォグランプ(緑色)にパイプとコネクターを取付けます。
フロントパンバーを車体に取付け、右上の写真の位置をスクリュー(オレンジ丸)で固定します。
フロントパンバーの下側を固定していきます。左下の写真のとおり両サイドは、フロントサイドクリップの箇所に2本のスクリュー(ピンク色)を取付け、2箇所をクリップ(紫丸点線)で固定します。写真は運転席側ですが、助手席側も同様です。
中央部分は、右下の写真のとおり3本のボルト(黄丸)で固定します。
リインフォースメントのボルト取付けを穴を加工し、2インチ上側に取付けているので、これらの箇所の固定ができるようになっています。
一方でフレーム側についている紫矢印の3箇所(中央がクリップで左右がスクリュー)は取付けられなくなるので、ここの固定は諦めます。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像16枚目

タイヤハウスカバーとバンパーをクリップで止めます。写真は運転席側で左上の写真の緑丸のクリップ2個を止め、右上の写真の青丸の箇所に溝を横向きにしクリップを刺し溝を縦向き変え固定します。私はJAOSのオーバーフェンダーを取付けているので、バンパー部分の両面テープを新たに貼り直し、左下の写真のスクリュー2個(オレンジ丸)を止めます。
助手席側も同様に固定します。

ちなみにバンパーを取り外しする際は、養生テープを貼るべきです。私は忘れていて、取付け時に塗装が少し欠けてしまい、タッチアップペイントすることになりました。

バンパーの取付けが終わったらグリルを押し込み取付けます。右下の写真はグリルを取付けた状態です。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像17枚目

ラジエター上部のカバーを取付けます。左上の写真の写真の緑丸のクリップ2個を固定します。元々は中央にも2個のクリップが止まっていますがラジエター位置が下がり付けられないのでそのままとします。左上の写真のグリルと車体を固定するスクリュー4本(青丸)とボルト2本(ピンク丸)を止めます。
右上の写真のおとりプリクラッシュセーフティーセンサーを青丸のスクリューで車体のステーと固定し、黄色の点線のコネクターを繋ぎます。
グリル上部のカバーを左下の写真のとおりクリップ8本(緑丸)で固定します。
ブルバーもここで取付けます。右下の写真は取付けた状態です。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像18枚目

ハンドルの中間シャフトを取り外し延長加工を行います。

最初にハンドル側のスプラインと中間シャフトの取付け部にマーカーで線を引き、ハンドルとタイヤの向きがずれない様にします。

写真の緑丸の箇所のボルトを外します。右下の写真のオレンジの点線の隙間にマイナスドライバーを入れ矢印の側に押し出します。中間シャフトがハンドル側から外れるので引き抜きます。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像19枚目

左上の写真は取り出した中間シャフトです。ハンドル延長をするためにシャフトのゴム製のカップリングより上部と下部を分離します。
分離するため上下をつなぐピンの下側の部分の突起(緑丸)をセイバーソーで切り落とします。右上の写真は切り落とした状態です。
左下の写真の青の矢印の部分はピンの突起を切り落とした箇所で、ここにポンチを当てハンマーで叩いてシャフトの下側を外します。
右下の写真は取り外した状態です。ポンチで叩いた青矢印のピンの残りの部分は、金属プレートの裏にピンクの点線のスペーサーが刺さっているので外します。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像20枚目

左上の写真はピンからスペーサーを外し、ゴム製のカップリングからピンを取り外した状態です。スペーサー(ピンク丸)はネジが切られている訳でも無く単純に押し込んであるだけですが、かなり硬く刺さっています。ゴムとスペーサーの間にマイナスドライバーを入れピンをハンマーで叩いたり、スペーサーをプライヤーで挟み引っ張ったりし、力尽くではずします。スペーサーを外すとカップリングの青の矢印からピンを上側に抜けます。
右上の写真は分解したシャフトの全体です。
写真左下のとおり下側のシャフトにボディーリフトキットのスペーサーをボルトで固定します。ボルトにはネジ止め剤を使います。
右下の写真のとおりスペーサーにシャフトの上側を取付けキットのナイロンナットで固定します。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像21枚目

延長した中間シャフトをハンドル側のシャフトに取付けます。取付けの際にマーカーで引いた線を合わせ、ハンドルとタイヤの角度が一致する様にします。
左上の写真のとおりハンドル側のスプラインの窪みと中間シャフトのボルトの穴の位置が一致するまで押し込みボルトで固定します。空間が狭く小型のメガネレンチやスパナしか入らないので、仮締したおき、全ての作業が終わって車が動かせる様になってから、ハンドルを左側に90度傾け本締しておくと良いと思います。
中間シャフトとタイヤ側のシャフトをスライディングヨークで繋ぎます。この際にマーカーで引いた線が一致する様にします。
右上の写真の①の方向にスライディングヨークを中間シャフトのスプラインに差し込みます。奥まで差し込んだら②のボルトを軽く止めます。タイヤ側のシャフトを③の方向に持ち上げて、スライディングヨークを④の方向に動かしタイヤ側のシャフトのスプラインに差し込みます。タイヤ側ののスプラインの窪みとスライディングヨークの⑤のボルトの穴が一致するまで押し込みボルトを入れます。②と⑤のボルトを本締しハンドルの取付けは終わりです。

ちなみに中間シャフトの切断は失敗するのが怖く勇気が入りますが、品番45206-0K140で検索すればYahoo!ショッピングで13,000円程度で手に入ります。
またスライディングヨークが締まりすぎてスプラインに差し込めない場合は、品番45219-0K090で1,000円程度で購入できます。

ハンドルのシャフトを取付けたら、車体下のケーブルのブラケットをフレームにボルトで取付けます。左下の写真は運転席側で、ケーブルがかなり張っていたので、矢印の部分のケーブルを固定するバンドを切っています。右下の写真は助手席側でこちらはそのまま取付けることができました。

ハイラックスのGarage Miniz・ボディーリフト・2インチボディリフトに関するカスタム事例の投稿画像22枚目

フロントエプロンシールを取付けますが、ボディーが持ち上がったいて長さが足りません。私は上側をクリップで止め、下側を結束バンドで止めました。上側の写真は助手席側で、下側の写真が運転席です。

Garage Minizのボディーリフト用のエプロンシールキットが8,000円で買えるので予め購入しておくべきだと思います。私は後日、購入し取り替えています。

今回の投稿はここまでで、次の投稿では荷台側の作業を行います。

トヨタ ハイラックス GUN12524,057件 のカスタム事例をチェックする

ハイラックスのカスタム事例

ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

先月のキャンプ🏕️の写真まさかのSNSからの拾い画像🤣自分の車だから投稿しちゃうwww🤣今年もGPS暑そう🥵行かれる方は宜しくお願いします🙇

  • thumb_up 17
  • comment 0
2025/07/07 22:47
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

立駐にて📸なんか画質荒くなるんだけど💧暗いから?こっちは別日の朝☀️やっぱり気になるなー、Aピラーとアシストグリップの色🤔浮いてる。黒に塗装しようかな😆室...

  • thumb_up 65
  • comment 2
2025/07/07 19:21
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

いくら通勤メインだとしても、燃費悪すぎじゃないですか?タンク穴空いてんのかな?

  • thumb_up 45
  • comment 6
2025/07/07 18:22
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

皆様お疲れ様です。7月6日に富士スピードウェイで行われたCTMShow2025にエントリーしてました。運営の皆様、暑い中ありがとうございました。ハイレベル...

  • thumb_up 82
  • comment 2
2025/07/07 09:24
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

皆さんおはようございます🌞今日から仕事や🫩昨日は休みで…一昨日は家帰ったら…ハイゼットの様子が!そう、納車早々ですが…ホイールタイヤ交換したしました🛞なん...

  • thumb_up 99
  • comment 2
2025/07/07 08:23
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

GarageMinizの2インチボディーリフトキット取付け作業の続きの投稿です。今回は、荷台の持ち上げから荷台側のの一通りの作業と最後に純正電動格納ステッ...

  • thumb_up 305
  • comment 3
2025/07/07 05:01
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

GarageMinizの2インチボディーリフトキット取付け作業の続きの投稿です。今回は、ボディーの持ち上げからボディー側の一通りの作業を記します。ジャッキ...

  • thumb_up 296
  • comment 0
2025/07/06 23:01
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

3日もすれば花粉だらけでもやる🧼

  • thumb_up 65
  • comment 0
2025/07/06 22:27

おすすめ記事