NISSAN GT-RのSARDスポーツキャタライザー・トラストスポーツキャタライザー・DIY・7月もよろしくお願いしますに関するカスタム事例
2025年07月08日 18時57分
自分で夜中にこそこそ車いじりをしています。 2022年 R35修理と外観変更 2023年 R35修理と白いR31を修理してます。 2024年 R35サーキット走れるように白い31は公道デビューできる様に頑張ります 2025年 日々のメンテナンス セントラルサーキット会員に入りました。
今回はスポーツキャタライザー比較をやります。
誰も興味がないかも知れませんが、私は買う前にかなり悩みました。
まずは私が前に使っていた、SARD製です。
パイプの太さは前側2本が76mm 後ろ側が80mmです。
前側の膨らみはキャタライザー部分です。
後ろ側の膨らみはサイレンサー部分です。
SARD製は年式により、内部に絞り込みが入っている静かなタイプと、絞り込みがない効率重視(音は大きい)タイプがあるようです。
次にトラスト製です
パイプの太さは前側2本が76mm 後ろ側が90mmです。 後ろ側がトラストの方が太いですね。
前側の膨らみはキャタライザー部分です。
後ろ側の膨らみはサイレンサー部分で同じです。
トラスト製はサイレンサー部分が大きくなんとなく、静かになりそうです。
比較と言うと皆さんが気になるのは、効率面だと思いますが、私が比較したのはソコではありません。
今回導入したトラスト製
見ての通りガリキズがあります。
中古でオークションで購入しました。
購入したあと気づきましたが
何と!カーチューンでも繋がってる方で
しかも近所だったので取りに行きました。
ガリキズがあっても程度は良さそうです。
中を覗きましたが、セルの崩れもないし、サイレンサー内部も無事な感じですね。
プレートがガリガリで気になったので、プレートと証明書は再発行(有償)してもらいました。
付け替える理由は、トラストも試して見たかったからです。
トラスト製は何故か下を擦っているものが多い気がしたので、製品自体の地上高が違う気がしたのです。
と言う訳で今回の比較は、2社の地上高の違いです。
車高が低い車両に乗ってる方は参考にしてください。
ここに書いているのは地上高ではありませんが、比較出来るようにリフトで上げて全く同じ高さで計測してます。
まずはSARDの後ろ側サイレンサー部分
大体23mmクリアランスがありますね。
次にトラスト製ですが...
私の予想に反してほぼ同じ高さの23mm
トラストの方が低いのでは?と思っていたのですが、ほぼ同じです。
次にSARDの前側の助手席側です。
27mm程度あります。
トラスト製は
30mmあります。
つまり3mmだけクリアランスがSARDに比べて多く取れます。
SARD前側 の運転席側ですね。
31mm程度のクリアランスがあります。
トラスト製は30mm
SARD製の方が1mmだけクリアランスが多いです。
前側はSARD製には遮熱板みたいなのが付いてるので単純比較は出来ませんが、最低地上高については大差ないと言う事が分かりました。
後は皆さんが気になるであろう違いを書きます。
今回使用したSARD製は恐らく内部に絞り込みが無い、効率重視タイプです。
音量の違い
音量は明らかにSARD製が大きいです、
これが、絞り込みがあるタイプならまた違うかも知れませんね。
私の使用してるマフラーだと車検にはギリギリの音量でした。
コレはもう少しうるさいマフラーだった場合車検は厳しいと思います。
トラスト製はサイレンサーが大きい分やはり静かですね。
うるさいマフラーが好きな人は物足りないかも知れませんね。
排気効率面はシャシダイに載せて無いので、あくまで体感ですが、あまり変わらない気がします。
シャシダイに載せればもっとはっきりわかるとは思います。
あと重量
測っておけば良かったですが、体感的にはSARDの方が軽い印象です。
トラストを付けるときに重いなと感じましたので、多分そうだと思います。
どちらも一長一短があります。
好みで選んでください。😀
私の場合はリアのメインマフラーが90mmなので、繋がりを考えてとりあえずトラストでいきます。