アヴェンタドールの作業続き・アライメント調整・シム調整式・カスタムも開始に関するカスタム事例
2025年05月01日 01時06分
都市伝説じゃなく、自分が実際に経験した、乗ってきた車のほんとの真実を伝えていけたらと思います。 車歴は特にZ32とJZ系、RB系が多く、 一応国家整備士資格有り(こんなの紙切れで誰でも取れるし、実際には意味なんてないと思ってるけど(笑)) 業界人経歴、バイトだった期間も含めたら気づいたら20年…汗 街乗りからゼロヨン、最高速、サーキット。そして壊しては対策と、経験とデータが1番と思っています。 逆に知らない事を、みなさんから教えて頂けたらと思います。
納車時から気になってたのと、車高も下げたので、アライメント調整
その前に車高の左右差を微調整してから、測定
トーがバラバラ
これだもん、ハンドルセンターズレてるわけだ!
キャンバーは、車高下げた分増えてる感じかな。
基準値は、キャンバー、フロント1°、リヤ1.5°くらいらしい。
トーはフロント0で、リヤはそこそこインの基準だけど、
2駆のMRじゃなく、4WDだし、
ほぼ街乗りなので、基準無視して0を目指して調整。
キャンバーはシム調整式で、手間です😅
リヤトーは偏心カムボルト式調整
フロントもシム調整式
あとはタイロッドで調整
シム入れ替え繰り返し、こんなもんだな。
元よりは、少しキャンバー起こしました。
風吹いてセンサーに当たるだけで0.01~0.02°は、パラパラ数字が動くし、0.02以内は誤差です。
調整に半日かかりました(^_^;)疲労感ぐったり…
やっと電飾貼り付けも開始
細かいハンダは苦手です😭
自分でやってみてるけど、汚ねーハンダ🤣
電気系は、あいこんさんにお願いしないと自分でやっても、時間ばっかりかかって、ハンダの仕上がりが悪いwww
疲れ果てて、今日は途中で諦めたwww
続きはまた明日!
ゆっくり自分の車できるの幸せ🎶